![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:69348 |
AED講習会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,AED講習会を行いました。 本校では,大阪ライフサポート協会の学校PUSHコースを活用し,実施しました。心肺蘇生の中でも最も重要な『胸骨圧迫とAEDの使い方』と『誰かが倒れたときに声をかける勇気』を忘れることなく,目の前にいる大切な人のいのちを守るために,これからも定期的にこのような講習会に参加してほしいと思います。 2022年度球技大会
5月6日
本校アリーナにて、バレーボールを種目として球技大会を行いました。各クラスが一丸となって優勝を目指し、熱い試合を繰り広げました。どのクラスも一生懸命に取り組み,楽しみながら取り組んでいました。 また,生徒会と体育委員会が中心となり,球技大会に向けての準備,運営,後片付けを行い,球技大会を盛り上げてくれました。 どのクラスもお互いの健闘を称え合い,協力しながら,活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中の遠足
4月29日
あいにくの雨模様ですが、本日3年生の遠足を実施しました。行先は京都市動物園で、当初の計画は学校から動物園まで徒歩で行く予定でしたが、やむなく地下鉄で向かうことになりました。天候には恵まれませんでしたが、雨の動物園もなかなかいいものです。このような天候でも生徒たちは思い思いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念碑の碑文アンケート![]() ![]() 西京高校定時制・生徒会執行部です。 生徒会執行部が主体となって記念碑の碑文の候補を作りました。 そこで出た候補をもとに、今日のホームルームでアンケートを全校生徒に向けて実施しました。 アンケートの結果決まった碑文は、校内向けには発表しますが、来年3月の閉制式で記念碑の除幕をしてお披露目します。 閉制に向けての取組が進んできました。生徒会執行部を中心にした活動をこれからもホームページで発信していきます。 ミーティングチェアーの活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校には,ミーティングチェアーというグループ活動をより活発に行うための椅子があります。 3年生科学と人間生活の講座で,そのミーティングチェアーとロイロノートというツールを活用した授業を行いました。 グループ内で役割分担をして,元素の周期表にある約70種類の金属元素の中から1つを選び,その金属元素の特徴をまとめて発表するという授業を行いました。 情報を集めて整理し,表現するという力は,本校の総合的な探究の時間でも身につけてほしい力の1つとして目標にしています。 金属元素についての知識・技能だけでなく,このような力も身につけて卒業してほしいなと思います。 授業の様子
4月22日
3年生Bコースの科学と人間生活の授業で,硫黄の同素体(単斜硫黄とゴム状硫黄)を作り,化学分野で学習する元素についての理解を深めました。 本校は2年生から2つのコースに分かれて授業を行うのですが,このBコースでは化学基礎は履修しないため,元素について学ぶ機会は,ほとんどの生徒にとって中学校以来となりました。 久しぶりにガスバーナーを扱った生徒も多かったのですが,加熱する時間によって硫黄の色や粘性などが変化する様子やできた物質の性質の違いに驚いていました。 この科学と人間生活では,今後も身近な科学現象などを題材として,理科の原理や面白さなどを学んでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 進路講話 分野別説明会![]() ![]() 本日,3年生対象に進路講話(分野別説明会)を行いました。生徒たちがそれぞれ自分で選んだ分野のブースに分かれて,専門家(大学・短大・専門学校等の講師)から,将来の目標とする職業に就くための道筋について話を聞きました。 1学期は,今回の進路講話だけでなく,進学説明会や就職説明会など,進路行事がたくさんあります。自分が希望する進路を実現するため,これらの行事に積極的に参加してほしいと思います。 京都市立で1番乗り,本年度の授業が始まりました。
4月12日(火)
本年度の平常授業が始まりました。 教科担当者から,1年間の授業の進め方や学習目標などオリエンテーションが行われた後,いよいよ授業が始まりました。 久しぶりの授業です。やはり授業が始まると,「学校」という雰囲気が色濃くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念碑建立に向けて
4月8日(金)
生徒会執行部の本年度1回目の会議がありました。 西京高校定時制最後の1年を充実させるため、執行部は様々な取組について議論をしています。 その中で、年度末の閉制時に建立が計画されている記念碑の碑文を全生徒のアンケートで決める相談もされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度離着任式
4月8日(金)
始業式に引き続いて、離任式、着任式を行いました。 転任先の勤務の都合で、残念ながら出席いただけない先生もいらっしゃる中、出席いただいたある先生から、「18歳新成人にちなんで、授業の中でも扱わせてもらった題材ですが、『なぜ働くのか?』ということをお話ししたいと思います。私自身は自立するために働いていました。自立するためには『経済的』なことが必要で、そのための収入を得るのに働くということももちろんありますが、自立にはもうひとつ、『精神的』な自立も重要です。校長先生のお話と重なる部分も多くなりますが、この『精神的な自立』はひとりではできません。いろいろな人と関わっていく中で、助けられ、時には誰かを助けることで成長し、だんだんと自立していけます。皆さんも、苦しい時には誰かに助けてと言える人になって、誰かを助けられる自立したひとになってください。」という趣旨のお話をいただきました。 離任されても退職されても、先生方はいつまでも皆さんの先生です。10年後、20年後の成長した姿を見せられるように、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|