京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:664652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日はロング昼休みです。
運動場を見渡すといつも以上にたくさんの子ども達の姿がありました。

午後からの学習に向けて,たっぷり遊んでリフレッシュしましょう。

先生たちも子ども達と同じくらい汗びっしょりになって過ごしていました。

☆2年・生活(町たんけんCコース)☆

画像1画像2画像3
 今日は,3回目の町たんけんのCコースでした。(東貝川・西貝川方面)葛野大路と天神川通りに面しているCコースは,他のコースに比べて人通りの多い場所です。そこで,子どもたちに「何で人通りが多いのかな?」と尋ねてみました。すると・・・
 「学校がたくさんあるな。」
 「お店屋さんも多いけど,特に車屋さんが多かったです。」
と言った意見が多くでました。
 葛野大路のあるCコースは車屋さんがたくさんあり,京都外国語大学や自動車学校などの学校があったりします。 
 いよいよ明日が最後のDコース(西京極総合運動公園方面)です。晴れますように☆

友だちの日

画像1
画像2
画像3
葛野小学校では,毎月「友だちの日」でテーマに沿って友だちや自分について考える日があります。
今月は憲法月間ということもあり,校長先生から「憲法」についての話がありました。
そして,憲法の中で大切にされている「基本的人権」(ひとりひとりを大切にする)とはどういうことなのかを本の読み聞かせを通して伝えました。

絵本「ぼくはなきました」は

参観日に自分のいいところを発表することなったぼく。
いくら考えても思い出すのは友だちのいいところばかり。
やっぱりぼくにはいいところなんてないんだ。
泣きそうになったぼくに、先生が教えてくれたのは、自分では分からなかった
ぼくのとってもすてきないいところ!

だったというお話です。

なかなか自分では気づけないことも周りの友達や大人は気づくことはできます。
それを伝えることができるのが学校のいいところでもあります。

お互いの良さをみんなで認め合える学校にしていきたいと思います。
因みに主人公の「ぼく」のいいところは・・・

ぜひご家庭で子ども達に聞いてみてください。

4年生 バトンパスは葛野一!?

画像1
画像2

体育のリレーでは、随分とバトンパスが上手になってきました。
前を向いて、走りながらもらう、パスをする児童が多く、白熱しています!

一人の児童が、
バトンパスで変わってくる!と呟いていました。

葛野一のバトンパスを目指してほしいです!

☆2年・生活(校区たんけん)Bコース☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,Bコースです。(午塚公園・衣手神社周辺)
 天神川通りを渡ると,葛󠄀野郵便局や鳴海屋さんがあります。放課後は,たくさんの人が遊んでいる午塚公園や衣手神社がありました。Aコースに比べて,マンションよりも一軒家が多いことなど発見しました。

3年生 図書開き!

画像1
3年生になって初めて,クラスで図書室へ行きました。
新しい読書ノートをもらって,子どもたちはやる気満々で嬉しそうでした。
本の借り方,返し方を確認した後は,自分の好きな本を選んで読む時間になりました。
静かにじっくり,たくさんの本に触れあう1時間となりました。

3年生 ALTの先生とEnglish!!

画像1
画像2
画像3
外国語活動では,ALTのザカリー先生と一緒に学びました。
今回は,「Unit2 How are you?」の学習です。自分や友だちの気分や様子を英語で言い表す方法を,リズムに乗りながら楽しく学びました。
友だちの気分を聞いて,当てはまる気分のところに友だちにサインをしてもらいました。
いろいろな友だちや先生のサインをもらって,子どもたちは嬉しそうでした。

3年生 漢字学習 全集中!

画像1
画像2
3年生になって,どんどん新しい漢字を学習しています。
いくつか新しい漢字を練習する時間…しんと静かに新しい漢字と向き合って書いている姿がとってもかっこいいです。

3年生 地図記号バトル☆

画像1
画像2
社会科で,地図記号を学習した3年生。
地図記号がかいてあるカードを使って,ゲームをしながら楽しく覚えています。
今回は,神経衰弱をしながら覚えました。
2つそろっても,その地図記号の名前が分からないとゲットできません!
「えーっとこれは…あかん思い出せやん!!」
「分かった,これ市役所や!!」
と,白熱しながら楽しむ様子がありました。

5年 葛野小学校の「環境」を考えよう

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,自分たちの身近な「環境」について考えています。よさや問題などを自分たちで見つけて,そこから考えを深めています。

 「学校のトイレットペーパーやコピー用紙は再生紙が多く使われている!」「職員室の前にはごみの分別ができるようなごみ箱がある!」とこれまで気が付かなかったことに気が付いた5年生のみなさん。

 4年生までに学習した地球の環境問題を,より自分たちに身近な問題として考えていけるといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp