![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:99 総数:697289 |
ミニトマトを植えたよ
先日,植木鉢から雑草を抜いた土を使って新しい土づくりをしておきました。今日は,その土を使ってミニトマトの苗を植えました。自分の植木鉢にそっと苗を取り出して真ん中に置きます。その後,土を入れて中庭にもっていきました。最後に分量も気にしながら水をあげていました。
![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント 2
自分好みの色を塗り終わったので,出来上がったケースをもって中庭に行きました。少し曇っていたので,太陽が出てくるのを待っていました。雲の合間から光が差し込んでくると,ケースを通った光がいろんな色の光となって地面に映っていました。
![]() ![]() ひかりのプレゼント 1
図工の時間には,おうちから持ってきた透明のケースを使って楽しい見え方になるように考えました。プリンカップや卵の入れ物など,いろんな形があるので,どこにどんな色を塗るか考えながら作業を進めました。少しずつ色を変えて塗ったり好きな色を大胆に使ったりしていました。
![]() ![]() タイピング
今日はタブレットを使ってタイピングの練習をしました。スタートすると指定されたキーが出てくるので順番に押していきます。どの指で押すか気をつけながら何度もタイピングに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() できあがった作品を見て
図工では,コマ送りのアニメーションを作ってきました。ようやく完成したので,今日は自分の作品について見どころをまとめました。その後,友達の作品を見て,工夫しているところや感じたことを書いて交流しました。何度も再生して楽しそうに見ていました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽのちえ
国語の時間には,お話がどんな順序で書かれているか考えました。挿絵と照らし合わしながら段落ごとに分けられた文章を見ていると,書き出しの部分がヒントになっていることに気づいてました。
![]() ![]() 校区探検
社会の時間には,校区探検に行って見つけてきたものを出し合いながら,地図に整理していきました。校区には,学校や畑,郵便局などいろんな場所がありました。地図に写真を貼っていくと重なってしまうので,地図上で場所を表す記号についても学習しました。
![]() ![]() 同じ体積
今日の算数では,長さの単位をもとにして体積について学習しました。1辺が1cmの立方体の体積や1辺が1mの立方体の体積をもとにして,mをcmに変える場合,1mは100cmだから100×100×100で求められることが分かりました。また,1辺が10cmの立方体の体積は1Lと同じ体積だということも知りました。
![]() ![]() ![]() 国の政治
今日の社会では,国会の仕組みについて調べました。国会では,法律を決めたり予算について話し合ったりします。たくさんの仕事があるので,文章にまとめました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・さけの塩こうじ焼き ・牛乳 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 『さけの塩こうじ焼き』は,さけを塩こうじにつけてから,スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。塩こうじにつけることで,さけの身がふっくらとやわらかくなり,食材のあま味やうま味を引き出します。 「塩こうじ」は,米こうじに塩と水をまぜて発こうさせた調味料です。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で千切り大根・にんじんを煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,小松菜を加えて煮て仕上げました。 『みそ汁』は,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『さけの塩こうじ焼き』は,さけの身がやわらかくて,とってもおいしかったです。『みそ汁』は,玉ねぎの甘みもあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|