![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:31 総数:591761 |
理科だより6年「二酸化炭素を調べる。」
空気の3つの成分には
ちっ素・酸素・二酸化炭素があります。 それぞれの気体に,ものを燃やすはたらきがあるかどうかを順番に調べていきます。 今回は,二酸化炭素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。 結果 二酸化炭素を集めた広口びんの口のところで,ろうそくの炎が消えた。 まとめ 二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがない。 みんな興味をもって,ろうそくの炎の変化を観察していました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ちっ素を調べる」
前回の二酸化陳素を調べる実験に続いて,
「ちっ素には,ものを燃やすはたらきがあるかどうか。」 について調べました。 前回同様,水上置換という方法で,広口びんにちっ素を集めます。 次に,火のついたろうそくを燃焼さじを使って,広口びんの中にいれて,炎の様子を観察しました。 結果 二酸化炭素と同じように,びんの口のあたりでろうそくの炎が消えた。 まとめ ちっ素には,ものを燃やすはたらきがない。 みんな,気体を扱う実験操作が,だんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() こいのぼり
子どもたちの健やかな成長を願って,伝統・文化を継承する意味でも「こいのぼり」を学校で泳がせたいと考えました。地域の方にお声かけすると,大変立派なものをいただきました。ありがとうございます。
![]() ![]() 理科「しぜんのかんさつ」
3年生から理科の学習が始まりました。
今日は,学校で見つけた植物や動物(虫)を虫めがねをつかいながら 細かいところまで確認しました。 「虫めがねで太陽は絶対に見てはいけない」など約束事を確認して, じっくり観察しています。 ![]() ![]() ふきのとう 音読発表会【2年生】![]() ![]() ![]() 和献立![]() ![]() たけのこやたまねぎ,じゃがいもなどの春に美味しい野菜を使った「たけのこのかきあげ」を,子どもたちは喜んで食べていました。 【5年生】デッサン![]() ![]() 出来上がった絵を見て,「思ったより上手にできた!」「時間かかったけど納得のいく絵ができました。」と,子どもたちは達成感に満ち溢れている様子でした。 来週の参観日で,お家の方に見ていただくことを子どもたちは楽しみにしています。 どんなUにする?![]() どの本が好き?![]() それぞれが好きな本を選び,集中して本を読んでいました。 【5年生】Hello,every one.![]() 自己紹介をしようというGoalに向かって,自分の好きなものや自分の名前のつづりを言えるように練習に励んでいます。 子どもたちは,「My name is…」と,意欲的に取り組んでいます。 |
|