京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:27
総数:686408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 教えるって…?

 前回の算数の授業のふり返りで,グループワークの時に「自分の考えを分からせようとしていた」と反省している児童がいました。そこで今日は,考えの伝え方や聞き方を意識してグループワークを行いました。すると,教える側は何度も理解度を確認しながら伝えていたり,聞く側は最後まで分からないことを教えてもらおうとしていたりと,充実した時間になりました。
 これは算数に限ったことではなく,ほかの教科,日々の生活にも生かせる経験だったはず。今後も意識し続けてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 国語

画像1
画像2
 2人の関係はどのように変わっていくのだろう?
 教科書の本文の,2人の言動をたよりに考えました。
 分かる部分を教科書から抜き出して,班で対話する中で深めることができました。

5年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 警察の方,見守りたいの方,保護者ボランティアの方にお世話になって自転車教室が行われました。
 普段何気なく乗っている自転車ですが,改めに安全に気を付けて乗る方法を教わって身の引き締まる思いでした。右後ろを確かめることが大切であると教えていただきました。
 教えていただいたことをもとに,これからも交通安全に気を付けたいと思います。

内科検診 【星の子】

 10日,5時間目には内科検診が行われました。
 皆きちんと座って,保健室の先生のお話に耳を傾けていました。
画像1

5年生 自転車教室 【星の子】

 10日,1〜4時間目には5年生の自転車教室を実施しました。各クラスごとに時間を分け,運動場にて行いました。
 自転車を乗るうえで身に付けなければならない交通ルールを,実際に自転車に乗って実技試験の形で学習します。ボランティアの方々の手助けもあり,予定時間よりも早くに終えることができました。
 星の子の子どもたちは,自転車に乗れる子もそうでない子も,皆交通ルールを身近なものとして捉えて学習を進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「スポーツテスト」

画像1
画像2
スポーツテストを行っています。

「3年生の頃よりも記録がのびた!」

「明日,筋肉痛になりそう…」

まだまだテスト残っているので,頑張りましょう!

1年生 中間休みに

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生では,中間休みに星の子学級のみんなとプレイルームで一緒に遊びました。
 どの子もとても楽しそうでした。今日行けなかったクラスについては後日行きます。

スチコン献立 「ういろう」

画像1
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう

ういろうは,江戸時代から伝わる和菓子の一つです。
給食では,日本で昔から伝わる食文化を子どもたちに味わってもらえたらと,和食や和菓子を取り入れています。
ういろうは,米粉と黒ざとう・さとうを混ぜてスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。

◎子どもたちの感想より◎
「ういろうのむにむにした食感や,どくとくの甘さがおいしかったです。」
「平天とこんにゃくの煮つけがあまくて,こんにゃくはつるんっと口の中に入るので食べやすかったです。切干大根の煮びたしがしゃきしゃきとしておいしかったです。」
「ういろうが,フワフワでもちもちでおいしかったです。また食べたいです。」

4年 算数 「折れ線グラフ」

画像1
算数では,単元が変わり「折れ線グラフ」に入りました!

線の傾きに着目し,変わり方の大きさの違いに気付くことができました。次は,折れ線グラフを自分たちで書いていこうと思います。


5年 朝学習

画像1
 今日も集中して朝学習。
 まだまだ簡単ですが,問われる内容が変わりました。
 しっかり読み込めば,答えは見つかる。本文を大切に丁寧に読む習慣をつけていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 5年自転車教室
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp