京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:67
総数:259428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 「ふしぎなたまご」の絵の続きです。割れたたまごからどんな楽しいものが出てくるのかを想像してながら描きました。一人ひとり,楽しい絵に仕上がりました。

2年 生活

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日に,1年生を学校探検に連れて行く約束をしています。一緒に探検する1年生に名前を覚えてもらうための自己紹介カードを書きました。名前も丁寧に,好きなものも丁寧に,もらってうれしくなるような絵もたくさん描いています。

2年 漢字の学習

 2年生の新出漢字の学習もどんどん進んでいます。今日は,「聞」と「黄」の漢字を練習しました。「聞」の中の「耳」の字は,一年生で習っていますが,その「耳」の字と少し違うところにもしっかりと気づいています。練習すると正しい「聞」の字を書くことができていました。
画像1
画像2

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日から「ながさ」の学習を始めました。うさぎとりすが釣った魚は,どちらの方が長いのかを紙ものさしを使って測りました。ものさしを線に添わせて端を合わせて丁寧に目盛りを数えていました。

1ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
タタロチカのダンスもずいぶん上手になりました。振付をしっかり覚えて,ダンスを楽しむ余裕もでてきました。
そのあとは,だるまさんがころんだの1年1組ルールをつくりました。幼稚園や保育園でやっていたルールで,楽しかったルールを残しながらも,オリジナルのルールができました。

たてわり 青

画像1
画像2
画像3
低学年も自己紹介をしました。緊張しながらも,がんばりました。同じチームの人の名前を覚えて仲良くなっていってほしいと思います。そのあとの休み時間は,ふえおにをしました。

たてわり 青

画像1
画像2
画像3
今年度初めての縦割り活動がありました。今日は顔合わせということもあり,自己紹介をしました。

5年 算数

画像1画像2
算数で体積について学習しています。今日は1㎥を作ってみました。なんと・・・こどもがすっぽり入れる大きさです。1㎥は1000000㎤なんですね。単位の関係について学びました。

5年 家庭科3

画像1
画像2
画像3
少しお茶は苦いところもあったようですが,自分たちでいれたお茶はおいしく感じた子たちも多かったです。また調理実習をするときにも,班で協力して活動していけるといいですね。

5年 家庭科2

画像1
画像2
画像3
手の空いた人が洗い物をしたり,声を掛け合ったりして活動できました。役割分担もばっちりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 検尿
5/11 検尿 内科検診(高)
5/16 1年心臓健診

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp