京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:905563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

時こくと時かん

画像1
1年生で学習した内容を思い出しながら,時こくと時かんの学習をしています。
2年生では1時間が60分であることを勉強します。
身近なことから学習をひろげていきたいです♪
おうちでも,ぜひ時こくや時かんに興味をもってほしいと思います。

キーボー島でタイピング練習

画像1
画像2
画像3
子どもたちはタイピングをマスターするために
キーボー島というサイトを使い始めました!

お家でも時間を見つけて取り組んでみるのもいいですね♪

体育 動きをみてみよう

画像1
タブレットに印をつけて友達に
上手くいってないところをアドバイスしていました!


体育 バトンバス練習

画像1
画像2
画像3
体育館でリレーのバトンパス練習をしました!

子どもたちは動画に記録したり
うまくいったときにはよかったところを伝えたりして
どんどんバトンパスがうまくなっていました!

体積の単位を調べよう

画像1
画像2
画像3
体積を表す単位は㎤,㎥やml,dl,lなどがあります。

今日ははじめてkl(キロリットル)の単位を学習しました。

それぞれの単位の関係を図に書いて理解していました☆
難しいところなのでお家でも復習をしてほしいと思います。

6年 国語科「帰り道」

画像1
画像2
学習したことをいかして,しっかりと紹介文を考えることができました。

6年 国語科「帰り道」

画像1
画像2
授業では,単元の最後に自分のおすすめの本の紹介文を書く活動を行いました。

6年 国語科「帰り道」

画像1
画像2
6年生の国語科「帰り道」の学習の様子です。

算数の学習

4月26日(火)
体積の求め方を生かして,今日は容積の求め方を考えました。
内のりを調べれば容積は求められると分かりました。
画像1
画像2

2年 算数

 時こくと時間の学習が始まりました。時こくと時間の違いと時間の調べ方を学習しました。「長い針がどれだけ動いたかを数えたらいいよ。」前で,一生懸命説明しています。
まずは時こくと時間の違いを理解することが目標です。これから頑張りましょう!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp