京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up44
昨日:127
総数:824477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 4年生,8年生「山の家」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 ドッジビー

1組 4年生,8年生「山の家」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 ドッジビー

1組 4年生,8年生「山の家」その2

1日目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 4年生,8年生「山の家」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生にとってははじめての宿泊学習「山の家」,みんな元気に出発して元気に帰ってきました!1泊2日,たくさんの経験,挑戦をしてきたんだろうなと思います。

7年生 メディアセンター オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は,メディアセンター(図書館)のオリエンテーションを行いました。普段,あまり意識することがなかった本の冊数を聞き,驚く様子が見られました。また,読書を行うことで,「ものの見方や考え方の基礎を培い,物事を正しく判断できる力につながります。」ということを聞き,積極的に図書を借りようとする姿もありました。
 今年度は,「学校図書館活用ノート」をGIGA端末にダウンロードし,「めくる」のではなく,「スワイプ」しながらのオリエンテーションとなりました。今後は,紙をめくることで得られる図書のメリットと,今日のようなICTのメリットを活かし,それらを融合することで,対話的な学びにつなげていきたいと思います。

1ねんせい 図工「ちょきちょきかざり」2

「ここを切るとどんな模様になるのかな?」

と,試行錯誤しながら色々な切り方をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい 図工「ちょきちょきかざり」

はさみの正しい使い方を学習したあと,
色々な切り方で,素敵な模様の飾りを作りました。

「お花みたいな形になった〜!」
「みてみて〜!」

と,自分の作った飾りを嬉しそうに見せてくれる1年生でした♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・8年合同宿泊学習23

 料理をしたら片付けが待ってる。それは常ですが、そこで8年生の本領発揮です。4年生の保護者かのように最後まできっちりと後片付けをしてくれました。そして4年生がお手伝いをする子どものよう…そんなふうに見えました。
 最後に退所式の様子です。この2学年のつながりがここで終わらないようにして欲しいと思います。
 バスは北山大橋付近を走行中です。これで同行しながらのホームページの更新は最後となります。
 疲れていると思いますので、土日で体調整えていただけますと幸いです。2日間お付き合いいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・8年合同宿泊学習22

 自分達で作ったカレーの味はいかがですか?私は今回も1班にお世話になりましたが、朝と同様、とてもおいしかったです。ちょっとしたハプニングもありましたが、うまく水分調整できたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・8年合同宿泊学習21

引き続きカレー作りの様子をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 耳鼻科健診(7・8年)
交通安全教室(1年)
部活動ミーティング
5/10 前期課程部活動開始
5/11 生徒会委員会
体育の部係別打合16:15〜
心臓健診(1,7年)
5/12 総括考査公示日
5/13 聴力再検査
社会科見学(3年)
後期課程アクリル絵の具申込(朝:昇降口)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp