3年 そうじ
今日も学校が美しく気持ちよく使えるように,隅々まで丁寧に掃除をしていました。
【3年生】 2022-05-06 09:14 up!
3年 1年生を迎える会 その2
1年生のみんなも楽しそうに見て,喜んでくれていました。
これからもよろしくね。
【3年生】 2022-05-06 09:14 up!
1年生を迎える会
1年生を迎える会でかわいい一年生をみんなで迎えました。
2年生の子どもたちは,音楽で習った「メッセージ」の曲の一部分を使って,1年生に向けて「一緒に仲良くしようね。」「一緒に遊ぼうね。」とメッセージを伝えて手作りのメダルをプレゼントしました。
これから一緒に活動していくことの多い1年生と楽しく学校生活を過ごしていきたいです。
【2年生】 2022-05-02 14:30 up!
通学路 規則を守ると・・・
道徳の学習で,『通学路』というお話を通して,規則の大切さについて考えました。
通学路を守らず通ってはいけない駐車場を横切ったところ,急に車が飛び出してきて…というお話から,きまりがなぜあるのか,きまりを守ることでどのような良さがあるのかを考えました。
子ども達は,「きまりがあることで,命を守ることにつながる」,「きまりをまもると良いことをしたように思う。」といった感想をあげていました。
【5年生】 2022-04-30 10:50 up!
目指せ,読書の達人
朝の時間を中心に,今年度も読書に取り組んでいます。高学年では,年間5000ページを目指しています。どのような本を読んだか,読書ノートにしっかりと記録することも大切にしています。中には,4月だけで4000ページに届きそうという子もいて,驚きでした。
【5年生】 2022-04-30 10:49 up!
漢字をうまく使おう
国語で,これまでに学習した漢字を使って文章を作る,「漢字の広場」の学習を行いました。図書館を舞台に,図書館で働く人,本を借りに来た人などの様子を文章で表しました。中にはセリフのやりとりを書く人もいて,高い表現力を出していました。
【5年生】 2022-04-30 10:47 up!
やさしいユウちゃん 相手にとっての親切
道徳の学習で,やさしいユウちゃんというお話を通して,相手にとっての親切とはどのようなものかを考えました。
仲良しの友達と同じ委員会になるよりも,相手が好きなこと,やりたいことを大切にしてほしい,相手ができるようになるために,時には一緒にいるのではなく心の中で応援する,など直接手助けすることだけが親切ではないということに気づいた子ども達でした。
【5年生】 2022-04-30 10:46 up!
体積の感覚をつかむ
算数の学習で,身の回りの物の体積や1立方メートルがどれくらいの大きさかを調べました。消しゴムや筆箱,お道具箱,ランドセルのロッカー,教室全体や給食台,掃除ロッカーなど,たくさんのもののたて,横,高さを調べて体積を求めました。
様々なものを調べる中で,どれくらいの大きさになるかを見通して,体積の感覚をつかもうとしていました。
【5年生】 2022-04-30 10:46 up!
体をほぐす
5年生の体育の学習で,体ほぐしの運動を行いました。ボールを使ってレクリエーションをしたり,ストレッチをしたり,体をダイナミックに動かしたりしました。
ストレッチでは,初めてする動きで,筋肉がびっくりしているという子もいました。
柔軟性を高めることで,けがをするリスクも減らしていけると良いですね。
【5年生】 2022-04-28 19:20 up!
いれものの容積は…
5年生の算数で,入れ物の容積の求め方を考えました。
容積を求めるためには,入れ物の内側の長さ=内のりを調べる必要があるということに気づき,たてと横は2枚分,高さは1枚分を外側の長さから引くという考えを言った子に称賛の声が上がっていました。
【5年生】 2022-04-28 19:20 up!