![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:105 総数:697120 |
必要な条件
今日の理科では,植物の発芽について考えました。水や空気,温度といった条件を変えながら,いくつかの実験をしたので,どれとどれを比べればいいのか考えながら発芽するために必要な条件を見つけていました。
![]() ![]() 「ん」
今日,学習した平仮名は「ん」です。どこから書き始めてどこを通るのか確かめた後,みんなで空書きしました。ひと筆で書けることにも気づいた後,プリントを使って練習しました。丁寧に書くように集中していました。
![]() ![]() ![]() 作り方
今日の家庭科では,スクランブルエッグの作り方を動画で確認しました。卵を割ったり味付けをしたりする手順から火加減までひと通り見てから,プリントに整理していきました。作ったことがある人もいるようで,かき混ぜ具合によって出来上がりが違うという意見も聞かれました。
![]() 夢もよう
今日の図工では,絵の具を使っていろんな模様を作りました。ブラシや型紙,ビー玉などいろんなものを使うとどんな模様ができるのかいろいろ試してみました。色も工夫していたので,人それぞれでいろんな模様ができていました。
![]() ![]() ![]() 種まき
理科の時間には,ホウセンカの種をまきました。まず,植木鉢に土をたっぷり入れたら,先生から種を3つぶ受け取ります。落とさないように移動してから,穴を開けて種を植えました。これから水やりのお世話が始まりますが,どのように成長していくのか楽しみにしていました。
![]() ![]() じゅんび
今日は,次にクロッカスを植えるために植木鉢の雑草を抜きました。しばらくそのままにしておいたので,雑草といってもきれいな花を咲かせているものがあったりチューリップの球根が残っていたりしました。新しい土に入れ替えて植える予定です。
![]() ![]() ![]() 図書館へ
今日の午後から学校の図書館へ行きました。以前,借りた本を返した人から読みたい本を探して借りました。少し時間があったので,間をあけて座って静かに読んでいました。
![]() ![]() なみぬい
今日は,さいほうをしました。針に糸を通してなみぬいに挑戦しました。布にしるしをつけておくと,ぬいやすそうでした。ゆっくり丁寧にぬうようにしていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 『高野どうふのそぼろ煮』は,鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじん・しょうがを炒めて,けずりぶしで取っただし汁・さとう・みりん・しょうゆで煮,けずりぶしで取っただし汁・三温糖・しょうゆで煮た高野どうふを加えて,水溶き片栗粉でとろみを付けて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆでほうれん草・もやしを煮てすりごまを加えて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『高野どうふのそぼろ煮』は,高野どうふに味がしみ込んでいて,とってもおいしかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,ごまの味がして,とっておいしかったです。」と,感想をくれました。 人を大切にする
3年生も校長先生の話を聞いて,早速,標語を考えました。自分も人も大切にするってどういうことなのか,みんなで確かめました。「あそんで友達を増やす」「困っていたら声をかける」「しずかに話を聞く」など相手を大切にするための行動がたくさん出てきました。これからも人に優しく関われるように心がけてほしいです。
![]() ![]() |
|