京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:48
総数:525057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6年 図画工作

今日の図工の時間は,前回学校の風景を下書きしたものに色をつけました!

授業の終わりには,「えーもう終わり?」と話しており,集中して取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 5月9日(月) 理科「こん虫の育ち方」

 3年生は今,理科で「植物の育ち方」と「こん虫の育ち方」を並行して学習しています。休み時間や放課後,熱心にモンシロチョウの卵を探す子どもたちの姿が見られます。
画像1
画像2

5月9日 4年生 〜漢字辞典を使おう〜

画像1
画像2
 ひきたい漢字に応じて,3つの索引から選んで漢字をひきました。

5月9日 4年生 〜京都府の様子〜

画像1
画像2
 京都府にはどんなところがあるのか,地図帳を用いて調べ学習をしました。

体育「ゆうぐであそぼう」

画像1画像2
体育「ゆうぐであそぼう」では,安全に気を付けて運動できるよう棒の握り方にも気を付けています。(ひっかけて持つのではなく,親指を下にしてしっかり握る。)けがをしないように気をつけながら,存分に「ゆうぐあそび」を楽しんでほしいと思います。

1年生 国語「はなのみち」

画像1画像2
国語「はなのみち」の学習が始まりました。だれが出てきたかに気を付けて,読んでいるところを指でたどりながらゆっくり読み進めています。

5月9日

画像1画像2
今日の献立 麦ごはん 牛乳
ひらてんとこんにゃくのにつけ
きりぼしだいこんのにびたし
ういろう
 ういろうは江戸時代から伝わる和がしです。
米粉・黒砂糖・砂糖をまぜてスチームコンベクション
オーブンで蒸しました。
もちもちとした食感を楽しんで食べていました。

5月6日 4年生 〜漢字の組み立て〜

画像1
画像2
 漢字の組み立てについて学習して,様々な漢字を集めました。

3年生 5月6日(金) モンシロチョウの卵の観察

 理科の時間に,モンシロチョウの卵について学習しました。放課後,早速キャベツ畑に卵を探しに行っている人がいました。これから卵から育っていく様子を観察していきます。
画像1
画像2

3年生 5月6日(金) 朝会

 5月の朝会の様子です。学校長の話を2クラスとも熱心に聞いていました。お話の最後に,金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」という詩が紹介されました。友達との違いを認め合える3年生になれるといいですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp