京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up30
昨日:28
総数:428728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 図工 「おひさま にこにこ」

あったらいいなと思うおひさまをパスで描きました。

オレンジ色のおひさま,虹色のおひさま,うずまきのおひさまなど,イメージしたおひさまを自由にのびのびと描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「ものの燃え方」

 理科では,『ちっ素,酸素,二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがあるのだろうか』という問題で実験をしました。
 水上置換法という新しい実験方法で,ちっ素だけ,酸素だけ,二酸化炭素だけを瓶の中に集めます。そして,その瓶にろうそくの火を入れて様子を観察します。
 明らかな実験結果に子ども達は大満足,ふり返りでも自分の素直な感想や発展的な考えをノートに残せていました。
画像1
画像2
画像3

町別集会

 今日は第1回目の町別児童会がありました。

 登校班の高学年が1・2年生を迎えいにき,担当の教室に連れて行きます。他学年の子どもは自分たちで教室移動します。

 担当の教室では,出欠の確認から担当の先生・地域委員さんの紹介,通学路の確認・登校時刻の確認などを行い,最後はみんなで集団下校しました。

 同学年の子だけでなく,近くに住む他学年とのつながりも大切にし,地域で困ったことがあれば助け合えるような関係になってくれればと思います。
 天気の悪い中,ご協力いただきました地域委員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽 「音楽でみんなとつながろう」

 「小犬のビンゴ」を歌いました。
 BINGO(ビー・アイ・エヌ・ジー・オー)のところは手をたたきながら歌いますが,先生の指示で,「ビーだけ手をたたく」ときがあったり,「ビーとオーだけ手をたたく」ときがあったりします。

「あー,間違えた!」「全部うまく手をたたけたよ。」などの反応をしながら,にこにこ笑顔で歌っていました。
画像1
画像2

Sun Light3年生〜方角名人〜

画像1
画像2
校区にはたくさんのお店やたてものがあることに気づいた3年生!

今回は,どの方角にどのたてものがあるのか
考えました。

「どっちが東だったっけ?」

「これは北?いや南だ!」

など悩みながらも,方角を考えることができました!

登下校の時にも,どの方角に進んでいるのか
考えてみてね!

4年 算数 「角とその大きさ」

 分度器を使って正三角形や二等辺三角形の角の大きさを測りました。分度器の使い方を確かめて,目盛りをしっかりと読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜算数の学習〜

画像1
画像2
画像3
算数では,九九の表とかけ算の学習を進めています!

10のかけ算の答えの見つけ方や

0のかけ算の答えの見つけ方など

どんどんかけ算マスターに近づいています!

今日は,おはじきゲームもしました。

10点に何個入ったか,大盛り上がりでした!

Sun Light 3年生〜春を探しに〜

画像1
画像2
3年生になって「理科」の学習が始まりました!

今日は中庭に出て,春の生き物や草花を探しました。

見つけたものを観察カードにかきました!

これからの理科の学習も楽しみですね!

4年 社会 「わたしたちの京都府」

 地図帳を使って京都府の代表的な川や山,湾の名前を調べてワークシートに書きました。

 「比叡山に行ったことがある。上のほうにお寺があったよ。」「鴨川って聞いたことがある。こんなところを流れているんだ。」など自分の知っていることをつぶやきながら学習をしていました。
画像1
画像2

6年 体育 「ハードル走」

 間隔の違う4つのコースを準備しました。今日はどんどんハードルを跳んで,3歩または5歩のリズムで走れるインターバルを確かめていました。自分に合うインターバルを見つけることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 4年視力検査 体力テスト週間(〜5/13)
5/10 3年視力検査 わ246年フッ化物洗口
5/11 2年視力検査
5/12 1年視力検査 SC ALT 完全下校15:05
5/13 135年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp