京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up7
昨日:22
総数:502339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

今週の体育

画像1画像2
体育では,色々な並び方で並ぶ練習をしたり,体を伸ばしたり,走ったり,投げたりして体をほぐす運動をしています。「ねことねずみ」では,名前を呼ばれた方が相手を追いかけます。言葉をよく聞いてスタートをしなければならないので,体だけではなく頭も使う運動になりました。

2・5・6年授業参観

画像1画像2画像3
4月初めての授業参観がありました。どのクラスの子どもたちも張り切って頑張っている姿を見ることができました。どの学年も国語の学習を行っていました。

2年生 体育「体ほぐし」

画像1画像2
 2年生は体育の体ほぐしの学習で,だるまさんがころんだや猛獣狩りなどの遊びをしました。

 だるまさんがころんだでは捕まらないように一生懸命じっとしている様子でした。
 
 新しいクラスになって遊びを通して,仲良くなっている様子でした。

2年生 「お花見スケッチ」

画像1画像2
 2年生は図工科の学習で,学校に咲いてある花のスケッチをしました。

 運動場やピロティなどに咲いている春の花を見つけて,じっくり観察しスケッチをしていました。

  
 
 
 
 



5年生 ミライシードに挑戦

 算数の学習でミライシードに挑戦しました。久しぶりのミライシードでしたがみんな一生懸命頑張っていました。学力の定着を目指して続けていきます。
画像1画像2

5年生 理科

画像1画像2
 天気の変化を観察しました。タブレット端末を使い空を撮りました。撮影した様子をロイロノートにまとめています。この調子で明日も明後日も観察を頑張ります。

おひさま学級 生活単元学習「おひさまよろしく会に向けて」

画像1画像2画像3
 4月21日(木)の5校時(13:40〜14:25)の参観授業で「おひさまよろしく会」を行います。新しくおひさま学級に入った友だちとお家の方々ともっとなかよくなるためにはどのようにしたら良いのか,子どたちとアイディアや意見を出し合いながら学習を進めてきました。お家の方と一緒に活動する内容も考えていますので,ぜひご予定下さい。
 懇談会は,14:40〜行います。おひさま学級の様子や学習について等お話をさせていただきます。ぜひご予定下さい。

5年生 家庭科

画像1画像2
 家庭科の学習で「私の生活,大発見」の学習をしています。家庭の仕事をしているのは誰だろう。自分はあまり仕事をしていないかも・・・などいろいろな発見をしていました。

5年生 理科

画像1画像2
 天気はどのように変わってくるのだろう。5年生の理科では空を見上げて天気の学習です。すでに観察をはじめた学級もあります。しっかり空を観察していきます。

図画工作科「ねん土マイタウン」

画像1画像2
 あったらいいなと思うまちづくりを楽しんでおこないました。工夫がいっぱいの町ばかりで,子どもたちのがんばりが伝わってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp