京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:69
総数:485562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

昔の道具のひみつをさぐろう

 総合の「昔の道具のひみつをさぐろう」の学習で資料室に行きました。入学してから初めて足を踏み入れた資料室は昔の道具がいっぱいあり,みんなでタイムスリップした気持ちでした。いろいろな道具を見て「これは何に使われていたんだろう?」,「これおじいちゃん,おばあちゃんが使っていたよ!」,「ドラえもんでこの道具見たことある!」など不思議や発見がいっぱいでした。
画像1
画像2

人権朝会

画像1
画像2
 本日は「なかまの日」でした。1時間目に全校で人権朝会をTeamsで行い,校長先生のお話を聞きました。憲法記念日にちなんで憲法とはどのようなものかを話していただき,最後に「ともだちや」という本の読み聞かせを聞きました。朝会が終わるとみんなで「あったか言葉」について話をしました。

人権朝会

画像1
画像2
オンラインでの人権朝会がありました。
校長先生から「ともだちや」というお話を
読み聞かせてもらいました。

そのあと,クラスであったか言葉について考えました。

大空学級 すてきの木

画像1
毎日の日直さんの「すてき」を集めて「すてきの木」を育てています。みんなの「すてき」できれいな花が咲きますように。

3年 トイレのスリッパ

画像1画像2
トイレのスリッパをそろえようキャンペーンを行っています。
だんだんそろうようになってきているところです。
これからもそろえて,みんなのトイレを気持ちよく使おう!
「1!2!3!はい ライジング〜
 きれいに そろえて バッチグ〜」

ものの燃え方

理科で「ものの燃え方」の学習が始まりました。

ろうそくが燃える様子や,燃えたときの空気の動きなどを調べるために,実験を行いました。
実験の手順をしっかりと確認して,安全に気を付けて調べることができました!
画像1
画像2

てつぼうあそび

画像1
鉄棒あそびをしました。
「さかあがりができるよ。」
「豚の丸焼きもできる。」
「手はグーにしてしっかり握ろう。」と,
去年学習したことを思い出しながら
頑張っていました。

3年 体育 リレー

画像1画像2
体育の学習でリレーに取り組みました。
バトンをいかに上手に渡すことができるか,バトンゾーンをいかに上手く使うか,考えながら練習しています。一生懸命走ったり,応援したりしています。

大空学級 生活「野菜の収穫」

画像1
画像2
昨年度に植えたニンジンとほうれん草を収穫しました。季節外れの細いニンジンでしたが子どもたちは「こんなにたくさんある!」と言って,喜んで収穫していました。

お茶をいれました

 家庭科の学習では,お茶を急須でいれるということを体験しました。
茶葉を人数分入れ,お湯をそそぎ,1分間蒸らして湯呑茶碗にお茶を入れます。
子どもたちは慎重にお茶をいれ,おいしく飲むことができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp