京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 体育科「リレー」

 チームの時間に自分たちのバトンパスを見ながら,改善点について話し合うことができました。
画像1

【2年】国語科「ふきのとうテスト」

画像1
画像2
画像3
「ふきのとう」のテストをしました。

問題をよく読み,最後まで悩みながらも真剣に頑張っていました。


【2年】生活科「学校紹介をしよう」

画像1
画像2
画像3
学校紹介の学習で司会や言葉を担当してくれた子どもたちもたくさんいます。

みんなの前で堂々とよく頑張りました。

4年 ツルレイシの種

 ツルレイシの種の観察をしました。大きさ・色・形・触りごこちなど,気づいたことを観察カードに記入しました。
画像1
画像2
画像3

【2年】生活科「学校紹介をしよう」

画像1
画像2
画像3
1年生と合同で生活科の学習をしました。

たてわりの1・2年グループとなり,2年生が1年生に学校の案内をします。

この日のためにたくさん準備をしてきた子どもたち。

一生懸命,案内したり,説明したりする姿がとてもかっこよかったです。

6年 あいあいグループ会議

画像1
画像2
画像3
たて割り活動が始まりました。

1年生を迎える会に向けて,メッセージカードの準備と2年生以上のメンバーで自己紹介をおこないました。

6年生がブロック長になり,しっかり進めてくれる姿がたのもしかったです。

5年☆算数科「体積」

これまでの学習のまとめとして,いろいろなものの体積をはかっていきました。
消しゴムやロッカー,教室の体積は・・・
と,予想よりも大きな数字が出て驚いている子もたくさんいました。

量の感覚ってとても大切ですね。
画像1
画像2

3年 体育科「リレー」

画像1画像2画像3
 この日はバトンパスの様子をタブレットで録画しました。

【2年】学習後に

画像1
5分休憩の間にトイレにいったり,次の学習の用意をしたり。

自分の仕事ではないけれど,率先して,みんなのための片付けをしてくれる人がたくさんいます。

素敵な姿です。

5月の朝会

5月の朝会を行いました。
5月3日の憲法記念日にちなんで,校長先生からは,
「ひとつのことば」という詩を紹介していただきました。

校長先生は,
「何気ない一言で,相手を傷つけたり悲しい思いをさせたり
 することがあります。でも,きれいな心をもつように意識
 して生活すれば,きれいな言葉を使えるようになります。
 そうすることで,自分も相手も大切にすることにつながり
 ます。だから,言葉を使うときは,きれいな言葉を心こめ
 て使うようにしましょう。」
と話されました。

児童の皆さんも教職員も,何気なく使うことばの一つ一つを
大切に使っていきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp