京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up40
昨日:58
総数:272967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

連休でLOVEを 教室でLOVEを6年生

画像1
6年生はこの連休を十分にリフレッシュできたのか,ものすごく落ち着いて学習に臨んでいました。

そんな教室には授業愛にあふれた先生の国語科の授業。

じっくり落ち着いて話を聞いている6年生が美しいです。

1年生は作品でLOVEをものすごく強く伝えてくる

画像1
図工の学習を思いっきり楽しんだのかがわかる掲示物です。

みんなの生き生きとした作品が教室を明るくしてくれます。
次の図工が楽しみですね。

ありがとうでLOVEを伝える1年生

画像1
画像2
1年生の道徳では,ありがとうを伝える大切さを学びました。

みんな自分たちの生活を振り返ると,
「あっ〜のとき,伝えるの忘れてた。」
「どうしよう。〜にありがとうって伝えなきゃ。」

みんなでありがとうを伝える練習もしました。
お家でもありがとうって伝えられているかな?

4年生のゴーヤLOVEストーリーは突然に

画像1
理科の学習で,ゴーヤへの愛をこめた種まきからスタートしました。

種を手にした4年生はとってもうきうきした様子でした。

これから水やりが始まるのかな?楽しみです。

わくわくしすぎてLOVEウォークしてしまう3年生の図工

画像1
さすが3年生。

図工が楽しすぎて,ついつい立って作業をしてしまいます。
もちろん関係のない立ち歩きではありません。

みんなそれぞれにねらいがあって,自分の目的に合わせて立って作業しています。
カラフルな作品ができて大興奮の3年生でした。

場づくりをLOVEする3年生

画像1
リレーの学習の様子です。

体育科の学習では,運動することだけが目的ではありません。

準備や後片付けも自分たちで行います。
3年生は,こんな広い運動場に自分たちで用意をすることができています。

すばらしい!

【上質な指導力】

画像1
画像2
画像3
境谷小学校 学校グランドデザインには,
めざす教職員像が示されています。

その中に,『上質な指導力』があります。

『上質な指導力』とは,質の高い授業を行うというだけでなく,
子どもたちに寄り添った授業を心がけています。

今年も,音楽の教材で使用するお琴を,
総合教育センターからお借りして,
教職員の実技研修を行いました。

子どもたちにとって,どんな学びが大切か,
実感を伴った研修を通して,
子どもの困りに寄り添った支援を考えました。

最後には,全員で演奏会!
「さくら さくら」は昨年度も演奏したので,
今年は,発展として「うさぎ」に挑戦しました。

学び続ける境谷のステキな教職員です!!


【境谷憲法】5月朝会

5月3日は何の日でしょうか?

そう,「憲法記念日」です。

憲法とは,日本のきまりの中で一番大切なものです。

そして,境谷小学校にも,境谷憲法があります。

それは,「境谷のやくそく」です。

境谷のやくそくには,次の3つのことは,
人として,絶対にゆるさないと書かれています。

・人のからだに傷つけること
・人の心を傷つけること
・人にめいわくをかけること

また,
「おうちの人や先生,地域の人には,
 自分からあいさつしましょう。」と
書かれています。

境谷の子どもたちは,少しずつ,
自分から挨拶できる子が増えてきています。

他にも,
「校内では,名札をひだりむねの
 見えるところにつけましょう。」と
書かれています。

名札をつけるのには
自分の名前を伝えるだけでなく,
『責任をもって行動します』という
意味があります。

学年が変わり,とても頑張っているので
名札をしっかりつけて,
自信を持って行動してほしいと思います。

5月は憲法月間です。

境谷の子どもたちには,
境谷憲法をしっかりと守ってほしいと思います。
画像1
画像2

先生たちは教材研究にLOVEを惜しまない

画像1
放課後の先生たちの様子です。

えっ音楽は担当の先生がいるのでは?

ちがいます。こうやってどんな教科であっても,学級や学年の子どもたちのために日々教材研究を行っています。


委員会活動こそ学校のLOVEを育む

画像1
これは放送委員会の様子です。

委員会活動はよりよい学校をつくる大切な活動です。
6年生が中心になって,活動を支えてくれています。

常時活動はもちろんですが,どんどんよりよいアイデアを出して,素敵な境谷をつくりあげていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp