![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:453831 |
皐月![]() 今朝は,明るい笑顔で登校してきてくれました。新しい環境でめあてに向かって,ぐんぐん伸びるように頑張ってきた子どもたち。ゆっくりと休息してください。 連休明けには,元気に登校できますように安全マナーを守り,健康管理にご留意してください。 5月の朝会では![]() さて,今月は「憲法月間」です。そこで,今日の朝会では,少し難しい憲法のお話をしました。日本国憲法の大切な三つの柱は,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。これを学校生活に置き換えると,次のようになります。 1.みなさん一人一人が主役です。 2.自分も人も大切にしましょう。 3.いじめや暴力は許しません 中でも,人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにしてもっている権利を 「基本的人権」とし,決して侵すことのできない永久の権利であるとして国民に保障されています。 絵本を紹介しました。「けんぽうのえほん あなたこそたからもの」(いとうまこと文:大月書店)という本です。「みんなおなじで,みんなちがう」と始まります。「いのちのおもさは,みんなおなじ。…ひとりひとりが,たいせつにされる。」と続きます。「あなたのみちは,じぶんでえらぼう。ひとりひとりが,かんがえていこう。」「あなたは,たいせつなそんざい。あなたこそ,たからもの。」と締めくくられています。この絵本では,憲法で一人一人のかけがえのない命が守られていること,「個人の尊重」が憲法の根っこの部分にあると書かれています。 朱雀第七小学校では,めざす子ども像の一つを「思いやりのある子」として,『認め合い,共に高まり合う子』を掲げています。その姿として,「豊かな感性を育み,生活を楽しく豊かにしようとする子」「自分なりの新たな価値をつくりだす創造性豊かな子」「あいさつを交わし,人の話よく聞き,互いを大切に認め合う子」「いのち・自然・ものを大切にする子」をイメージしています。一人 一人の個性やよさを互いに認め,相手の気持ちがわかる心をもつ「思いやりのある子」に育つよう,あらゆる場において取り組んでいきます。友達同士の関わりでお互いを大切にし合うことはもちろん,一人一人が授業に参加し,しっかり学ぶことができる状況を作ることも,子ども一人一人を大切にすることだと考えています。 「自分も人も大切にすること」「自分らしく生きること」等,各学級でも発達段階に合わせて考える時間を取ります。この機会にご家庭でも,家族一人一人を大切にすることについて話題にしていただけたらと思います。 修学旅行のふりかえり![]() 今日,その修学旅行の最後の振り返りを行いました。 P(プラス:よかったこと) M(マイナス:反省点) I(インタレスト・興味深かったこと) 3観点から振り返ります。グループで出し合ったあと,全体の場で話し合いました。 よかったことはもちろん,反省点は,今後の学校生活でどのように生かしていくかについても話し合いました。 一つの行事を終えて,成長していってほしいものです。 1年生を迎える会にむけて…
体育の授業時間を少し使って,1年生を迎える会のダンスの練習をしています。
「サチアレ」の音楽に合わせて,大きな動きでのびのびと踊っています! 「優しく学校に迎えいれてくれてありがとう」の気持ちが,2〜6年生のみなさんに届くといいですね。 ![]() ![]() からだほぐしのうんどうあそび
体育の授業,「からだほぐしのうんどうあそび」で風船を使ったからだほぐしを行いました。
チームで協力して,風船を床に落とさない運動を行いました。 「○○さん!」 「後ろにいった!」 と協力して声を掛けながら,運動している姿が見られました。 楽しく体を動かすことができましたね。 ![]() ![]() 学校図書館オリエンテーション![]() ![]() ![]() 図書館には,色々な住所(分類)があることを教えていただき,ミッションカードで本を見つけるゲームをしました。 カードに書かれたことを手掛かりに,わくわくしながら本を探す子どもたち。無事みんなミッションをクリアし,お目当ての本を見つけることができました。 授業の最後に本を借りて読書をしました。読書が大好きな4年生。これからもたくさんのいい本に出会ってほしいと思っています。 【5年 国語科 おすすめの本を読んでいます】![]() ![]() 【5年 家庭科室の探検!】![]() ![]() 修学旅行を無事終えました![]() ![]() コロナ禍での修学旅行ということで,前日まで,保護者の皆様には,ご心配いただき,また,丁寧に健康観察をしていただき,この日を迎えることができました。心より感謝いたします。 令和2年・3年の2年間は,コロナ禍のためこの時期(4月)に修学旅行に行くことができず,秋に変更して実施しました。3年ぶりの春の修学旅行となりました。そのため,ひさしぶりに玉ねぎ掘りを行うことができました。おみやげに持ち帰ったことと思います。 また,この学年の子どもたちは,今回が初めての宿泊学習となりました。子どもはもちろん,保護者の皆様も,様々な不安を感じられたのではないでしょうか。 私たちの修学旅行を受け入れてくださった,様々な施設も,本当に感染症対策に工夫いただき,気持ちよく過ごす場を提供してくださいました。感謝しかありません。 そして,子どもたちが修学旅行に行けるようにと,日々健康管理をしていただき,準備をしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。 2日間,子どもたちは思い切り楽しみました。また,しっかり学ぶこともできました。仲間と過ごしたこと,そして,学校とは違う場で体験し,学び,感じたことがたくさんあると思います。 今年の6年生のいいところも見えましたが,反面課題も見られたのも事実です。様々な場面に出会う子どもたちにとって,常に必要なことは,自ら考え,判断して,行動に移すこと。そこで,自分でどれだけ考えられるかということ。見通しをもって行動することの大切さ。旅行中,担任からも何度も話していました。真剣に話を聞き,反省もして次に進もうとする子どもたちを,これからも見守っていきたいと思います。連休が続きますが,月曜日からの学校生活では,ここで学んだたくさんのことを基に,新たにスタートしていきたいと思います。 今頃,各家庭では,修学旅行のおみやげを見ながら,様々な思い出話に花が咲いていることでしょう。ホームページでも様子をお伝えさせていただきましたが,ぜひ,子どもたちの言葉で語る思い出に,耳を傾けてあげてください。多く語る子もいれば,ぽつんぽつんと少しずつ語る子もあるかもしれません。そんな一人一人の様子を見ながら,聞いてもらえるとありがたいです。 その話の中から,きっとお子様の成長を感じていただけるのではないかと思います。 そして,今日はゆっくり休ませてあげてください。 5年2組 家庭科室を探検しよう![]() |
|