京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:65
総数:242505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜

道徳の学習 森のゆうびんやさん

画像1
 毎週の道徳の学習では,お話を聞くことが大好きな子どもたち。
「え?もうおしまい?」と毎回,お話に入り込んでいます。
 登場人物の場面ごとのきもちは,ぽかぽかちゃんの表情カードからぴったりくるものを選んで貼ります。
 また,ロールプレイングをしながら,登場人物の細かな心情を考えることが大好きです。
 この日は,どんなにしんどくても大変でも「ありがとう」って言ってもらえるからくまさんが働いているということに気付いていました。

道徳の学習 なまけにんじゃ

画像1
画像2
画像3
 この日は,「自分の心に住むなまけにんじゃをどうやって退治しよう」ということを考えました。
 主人公の「ぼく」について考えた後,もう一人の自分に「なまけにんじゃ」になってもらい,甘い言葉で誘ってきても,しっかりと断っていました。
 きっぱりと断り,「嬉しい」気持ちになったようでした。

一人の学習の時

画像1画像2画像3
 友達が交流学習に行き,3組の教室に一人残った時も,しっかりと自分のするべきことを頑張っています。
 3年生の生徒は,「11時20分になったら違うことをするので先生に教えてね。」と伝えておくと,前半の学習の途中で「先生,もう時間です。」と教えてくれ,後半は来週種まきをするわたの種を水に浸す作業をしました。
 5年生の生徒は,朝食の大切さについて栄養教諭の作られたプレゼンテーション資料を見て気付いたことや自分の生活に置き換えて話していました。次時からは,自分で朝食を作ってみる計画を立てその実習をします。一つ一つの経験がしっかり自分の力になるように学んでいます。
 

生活単元学習

画像1画像2
 みんなで,とても広い畑を耕しました。
土が硬くて,大人でも大変でしたが,水分補給をして休憩をしながら,一生懸命耕していました。
 後期課程の生徒は,さすが力が強くて,土を深く掘っていました。
 前期課程の生徒たちもよく頑張り,1時間でほとんど全面を耕すことができました。
 自分たちの力で一から畑を作る経験は,なかなかないことですが,そのことを通して畑仕事をされている人のことを考えたり,頑張ることややりきることの素晴らしさを感じたりしてほしいです。

春季総合体育大会 陸上競技の部

画像1
画像2
女子200m,男子1500mの様子です。
今回の大会で自己ベストを更新した選手もいました。
夏季大会まで後1ヶ月少しです。
これからもしっかりと練習に励んでいきましょう!!

1年 国語「はなのみち」

画像1
画像2
「はなのみち」の音読を友だちと発表し合いました。

よい姿勢ではっきりと読めていました。

家庭学習でもすてきな音読になるように頑張っていきます。

1年 算数「10までの かず」

画像1
10までの数のまとめをしました。

イラストを見て動物の数を数えたり,どちらの数字のカードが大きいかを比べたりしました。

全員,静かに集中して取り組めました。

7年道徳 「自分との付き合い方を考えよう」

画像1
画像2
5/6(金)
本日6限の7年道徳は,「自分との付き合い方を考えよう」というテーマで行いました。誰にだって欠点はある,しかしその欠点の裏側にある長所を探すことで,自分自身との付き合い方を考えました。
みんな一生懸命に取り組んでいました!

春季総合体育大会 陸上競技の部

画像1
画像2
5/5(木・祝)に春季総合体育大会・陸上競技の部が開催され,本校からも4名の選手が出場しました。
写真は女子幅跳び,男子幅跳びの様子です。
男子幅跳びでは,トップ8に入ることができました。

春季総合体育大会野球の部

 野球部は,5月3日に春季大会3回戦を行いました。投打で安定した戦いを見せ,9−0の5回コールドで勝利しました。これでベスト8進出です。準々決勝は7日に行われます。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp