京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:199615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

1年生 生活科 さかせたいな わたしのはな

画像1画像2画像3
今日の生活の学習では,自分の植木鉢にアサガオの種を植えました。
指を使って穴をつくり,種を植えていきました。
これからていねいに育てていきましょう。

1年生 給食の時間

画像1画像2画像3
本日の給食で「さんまのかわり煮」が出ました。
骨を上手に取り除くために,映像を見ながら取り組みました。
上手にほぐすことができたことを喜んでいました。

2年生 おそうじ隊

画像1
2年生のおそうじ名人たちです。
隊列を組み,1つのゴミも見逃さないように掃除をしています。
2年生になり,特別教室の掃除も増えています。
「2年生の掃除の仕方,素晴らしかった〜!」と
絶賛をいただいています。
これからも続けていきたいですね。

2年生 図書室オリエンテーション

画像1画像2
先週,2年生は今年度初めて図書室へ行きました。

沖田先生より図書室の使い方を教えていただきました。

まどみちお「はなのみち」の人形劇から・・・

「たんぽぽを調べたかったら・・・分類番号は・・・」
「くまのことを調べたかったら・・・」
「くまが出てくる絵本を読みたかったら・・・」

と,図書室の地図を知りました。

読書が大好きな2年生。

今年度も100冊読書目指してがんばりましょう!

2年生 「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」を描きました。

形も中身も自分の想像に任せて・・・

「草原のたまご」「雨のたまご」「カラフルなたまご」など

たくさんのたまごが仕上がりました。

来週は,たまごを割って何が出てくるのかを描いていきます。

楽しみです。

2年生 「ふきのとう」

画像1
2年生の国語科で「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
役になりきり,しっかりと音読できているグループが多かったです。
この学習を生かして,家での音読もがんばってくださいね。

5月朝会

画像1
画像2
画像3
 5月の朝会を行いました。校長先生が,自分の周りの人を大切にしているお話の聞き方や友達の呼び方など具体的にお話してくださいました。相手の方をしっかり見てお話を聞くことやお友達を○○さんと呼ぶことなどです。友達も自分も大切にできる宮山の子になってほしいなと思いました。最後に校歌と全校合唱の「はじめのいっぽ」を歌いました。楽しそうに体でリズムをとりながら歌っている姿が印象的でした。

1年生 国語 こんな もの みつけたよ

画像1画像2画像3
学校で見付けたとっておきを紹介するために,生活科で学校探検を行ってきました。今日は絵を使って,自分で思ったことを友達に紹介しました。グループに分かれての学習ははじめてでしたが,一生懸命助け合いながら活動できている人が多かったです。

1年生 昼休み

画像1画像2画像3
よいお天気の下,はじめて給食後の昼休みにみんなで外遊びをしました。
タイヤを踏んで進んだり,虫探しをしている人がいました。

4月28日の給食

画像1画像2
4月28日の給食
 麦ごはん
 たけのこのかきあげ
 小松菜の煮びたし
 みそ汁

 今日は,和食を味わう「和(なごみ)献立」です。『たけのこのかきあげ』は,春が旬の食材「たまねぎ」「にんじん」「じゃがいも」「たけのこ」と三度豆,ちくわを使用したかきあげです。『みそ汁』は,京都の京北で作られた「京北みそ」を使った,地産地消の献立です。

 『たけのこのかきあげ』は,サクッと揚がるように,衣は揚げる直前につけて,少量ずつ油で揚げました。たまねぎのあまみや,いろいろな触感を楽しみながら,食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp