京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up173
昨日:59
総数:626113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

1年 交通安全教室 2

 教えてもらった後は,道路に見立てた道を歩いてみました。しっかり周りを見て回ることができていました。
画像1画像2画像3

1年 交通安全教室 1

 今日は交通安全教室がありました。伏見警察署の方と交通安全推進委員さんに来ていただき,安全な道路の渡り方を教えていただきました。右左をよく見ること,渡るときは右手を挙げることなどを守って安全に過ごせるといいですね。
画像1

交通安全教室

画像1
交通安全教室がありました。交通ルールについてはわかっていると思っていても何度も確認することが大切ですね。日頃から安全に気を付けて生活してほしいと思います。

5年生 身近な体積や容積を求めよう

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,これまでの学習を生かし,

身の回りにある体積や容積を求めました。

子どもたちは,廊下や机のたて,横,高さを測り,

計算して求めていました。

5年生 わたしたちの食材はどこから?

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,私たちが食べている食材はどこから来ているのかを調査しました。

1週間調べてきたことを地図上に整理して,気付いたことを話し合いました。

子どもたちは,「同じ食材でもちがう所から来ている。」や

「私たちの住んでいる近くからが多い」,「外国の食材も食べている。」など,

様々な気づきがありました。

その上で,地産地消の必要性や良さについて考え,地域で食材を作る人々について,

意識することができました。

4年 係活動が始まります。

4年生になって,初回の係活動です。

一人一人がクラスをより良いものにできるよう,クラスの中でどのような仕事が必要か考え,係に参加しました。

今回は,活動の第1回目。
それぞれの係でどのような活動をするのかを決め,今後の学校生活をより華やかにしていきます。
画像1
画像2

5年生 小さな約束

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では,リコーダーの練習もしています。

今日は,#ソの指使いを知りました。

キーワードは「ニコニコ半分」です。

きれいに演奏できるように,しっかりと練習していきましょう。

1年 図書館オリエンテーション

 今日は図書館司書の先生に図書館の使い方を教えてもらった後,好きな本を借りました。子どもたちは図書館で本を借りることをとても楽しみにしていて,早く読みたい!とうきうきしていました。
画像1

1年 日直が始まりました

 5月から日直をやり始めました。今日は,朝の会と帰りの会の司会をしてもらいました。頑張って大きな声で言えていました。
画像1

生活科

画像1
「ぐんぐん そだて おいしい やさい」の学習をしました。

今日は,どんな野菜を育てたいか,どうして育てたいのかを考えました。

グループで話し合って育てたい野菜を考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 個人懇談会
1年:心電図
B校時5校時授業
5/10 個人懇談会
5・6年:救命救急講習
B校時5校時授業
銀行振替日
3年:聴力検査
5/11 個人懇談会
B校時5校時授業
フッ化物洗口
2年:聴力検査
5/12 1年:聴力検査 SC
5/13 聴力再検査
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp