京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:13
総数:510277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【3年】図書館へ行きました

画像1
3年生になって初めて図書館へ行きました。子どもたちはたくさんの本に興味深々で目を輝かせながら,自分の借りる本を選んでいました!

【3年】切ってかき出しくっつけて

画像1
画像2
 図工科で「切ってかき出しくっつけて」の学習をしました。ねん土の形をかえたり,かきべらなどを使ってあなを作ったり,できた形を組合わせたりし,自分だけの形を作りました。

授業参観ありがとうございました!

本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました!
国語も算数も一生懸命がんばりました!
画像1

国語「漢字の組み立て」

5時間目の参観では,国語科の「漢字の組み立て」の学習を行いました。

「へんとつくり」は3年生での既習事項でしたが,「へん」について詳しく見ていく学習は初めてだったので,漢字をパズルにして組み立ててみたり,形を観察しながらどんな形でできているのかなどを見つけました。

次の漢字辞典の学習につながっていく学習だったので,漢字辞典も楽しく使えるようになってほしいです。
画像1画像2

クレヨンを使って

画像1画像2画像3
いろいろな形や線を見つけ,思いついたものを好きな色でかきました。
一人一人の個性がきらりと光る作品ができました。

算数「角とその大きさ」

2時間目の参観では,算数科の「角とその大きさ」の学習を行いました。

まだ分度器は使わないのですが,その導入として折り紙を使って扇を作りました。

その扇を広げたり,閉じたりしながら,開き具合の大きさについて学習していくという見通しを持つことができました。
画像1画像2

ひだまり学習

画像1画像2画像3
1年生にとってはじめての「ひだまりがくしゅう」。
「ひだまり学習って,どのようなお勉強をするのかな?」
と,楽しみにしていた子どもたち。
今月は,たいよう学級のことを学びました。
たいよう学級のお友だちとの交流が楽しみになった1年生でした。

6年 授業参観2

画像1
5時間目は,1組は国語科「漢字の形と音・意味」,2組は「対称な図形」の
単元を学習しました。
国語科は,同じ部分をもち,なおかつ同じ音をもつ漢字を探しました。
算数科は,線対称の図形の書き方について学びました。

6年 授業参観

今年度初めての授業参観がありました。
2時間目は社会科「わたしたちの生活と日本国憲法」の単元の学習をしました。
日本国憲法の基本的な考え方や,3つの原則について学び,くらしと憲法が
どのように関係しているのか考えました。
画像1

学年目標 「彩り」

昨年度の目標「COLORFUL」から
ひとりひとりの個性を色と考え
その色を生かして色づけていく「彩り」という言葉を学年目標にしました。

学級目標はその「彩り」に合った言葉を考えました。
目標の周りにこの世に一つの自分だけの色で描いた花を貼りました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp