![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:79 総数:712888 |
春の肉じゃが![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆肉じゃが ☆もやしの煮びたし 日本庭園前で,6年生がなにやら探しています。 国語科「春のいぶき」で,身の回りの「春」を探して,「春」についての作品(詩・俳句・短歌)をつくろう,という学習なのだそうです。 まさに,今日,給食室も春ならではの,新たまねぎ,新じゃがが届きました。立派な新たまねぎは,切り進めるほど涙が止まりません。。。 新たまねぎと新じゃがをつかった「肉じゃが」をほおばりながら,春について思いを巡らせている6年生の姿がありました。 5年生 3組も調理実習をしました
先日,初めての調理実習でお茶淹れをしました。
ガスの使い方や火の扱い方に気をつけて行うことができました。 みんなの表情がいつもと違って真剣です。 自分たちで淹れたお茶の味は格別だったそうです。 後片付けもピカピカです! ![]() ![]() ![]() さんまをおいしく食べよう![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆さんまのかわり煮 ☆ほうれん草のごま煮 ☆すまし汁 1年生教室では,給食が始まる前から,「さんまにがてだなあ」という不安の声がきこえていました。 にがての大きな理由の1つが,骨。 そこで,今日は, 「さかなをじょうずにたべよう〜さんま編〜」のビデオで,みんなで一緒に,魚の食べ方を確認しながら,いただきました。 一緒に身をはずし,骨を取り,とすすめていくと 「思っていたよりふわっとしてる」 「ほねがやわらかい!」 「おいしい!!」 と驚きの声があがり,ほっとした表情もありました。 朝からコトコト炊いたさんまは,骨までやわらかく, 魚を食べる練習をするのにぴったりです。 5年生『家庭科 調理実習スタート編』
5年生になって初めての調理実習。
みんな,家庭科を頑張りたい!色々な料理を作ったり裁縫をしたりしたい!と意気込んでいたので張り切っています。 使い慣れない道具に少し緊張気味の子どもたち。お茶を入れる順序に気をつけながら,頑張って取り組んでいました。 とてもおいしいお茶を入れることができました。よく頑張りました◎ ![]() ![]() ![]() 5年生『体育 絶対に・・・誰も・・・編』
5年生ではバスケットボールの学習を始めています。
今日は,チームで練習し,少しだけゲームをしました。某大ヒット漫画さながらの白熱した展開に,担任は手のひらにじわりと汗をかいていたりいなかったり。今後の個人の成長,チームの成長に期待! ![]() 5月 朝会![]() ![]() ![]() 5月は憲法月間ということもあり,朝会での話のテーマは,「なぜ,きまりはあるのだろうか」でした。 なぜ,みんなでルールをつくったり,決めたりするのかを改めて考えてみました。 学校や世の中には,たくさんの考えを持った人がいて,それぞれが自分の判断で勝手に行動すると,安心して生活できなくなります。そこで,日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。 6年生は,憲法の特徴である三つの原則を言えていましたね。さすが!! 今回の話を聞いて,すべての人が安心して生活できるためにルールはあるということがわかりました。これを機会に,学校や学年,クラスのルールや目標をもう一度見直して過ごしていってほしいと思っています。 また,最後に「ルールがあれば安心ですか?」という問いかけもありました。ルール決めるだけではなく,どんなことを大切にして過ごしていくのかを,一人一人が考えて,行動していってほしいと願っています。 みんなですばらしい学校・1年をつくりましょう。 |
|