京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up88
昨日:115
総数:659254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

形が動く

今日の図工では,GIGA端末を使ってコマ撮りをしました。身の回りにあるものを使って少しずつ動かしたり画用紙に絵を描いて変化をつけたりしました。静止している写真を何枚もつなげていくとまるで動いているかのように見えます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生き物のすがた

今日の理科では,自分が観察してきた植物や動物の様子を発表しました。大きさや形,色などの特徴を分かりやすく伝えていました。
画像1
画像2

ともだちをさがそう

国語の時間には,大事なことを落とさずに話すことや聞くことの大切さを学習しています。遊園地で迷子のアナウンスがあった時,服装や持ち物など特徴を分かりやすく伝えることが大事です。今日は,学習のまとめとして,自分で選んだ人の特徴を分かりやすく話してみんなに探してもらいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 4月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・ひじき豆

 『親子煮』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを煮,割りほぐした卵を流し入れて火を通して仕上げました。
 けずりぶしでとっただしのうま味とふんわりした卵がごはんによくあいました。

 『ひじき豆』は,ひじき・にんじんを炒めて,けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・油揚げ・大豆を加えて煮,三温糖・しょうゆ・みりんで調味して煮含めて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『親子煮』は,たまごがやわらかくて,ごはんとあっていて,おいしかったです。
 『ひじき豆』は,とってもおいしかったです。ありがとうございました。」と,感想をくれました。

温度の計り方

今日の理科では,実際に温度計を使って,空気や水の温度を計りました。ただ計ればいいのではなく,直射日光を当てないことや目線を垂直にすることなど,気を付けるポイントも知りました。学習したことを生かして中庭で気温や水温を計っていました。また,正確に気温を計るための場所として「百葉箱」が学校にもあることを知りました。
画像1
画像2
画像3

ようすをおもいうかべて

昔の遊びでは,よく歌が歌われていました。今日の音楽では,「かくれんぼ」という曲を繰り返し口ずさみました。曲の後半に出てくる「もういいかい」「まぁだだよ」の掛け合いのところでは,だんだん声が小さくなるので,声の大きさに気をつけていました。
画像1

点対称

算数では「対称な図形」について学習しています。今日は,点対称な図形の描き方を学習しました。点対称の性質をおさえてから,条件に合うように対応する点や辺を見つけます。対応する点同士を結ぶと中心を通ることや中心までの長さが等しいことを生かして描いていました。
画像1
画像2

新出漢字

今日は「許」「可」「河」という漢字を学習しました。漢字ドリルやタブレットを使って練習をしたりどんな使い方をするのか発表したりしていました。
画像1

自分の好み 相手の好み

今日の外国語活動では,あいさつの言い方に慣れてから,相手に好きな色を聞く言い方を学習しました。どんな色が好きなのか聞いたり答えたりするやり取りの仕方を覚えていました。よく使う言い方なので,覚えておいてほしいです。
画像1
画像2

わり算

24このあめを3人に同じ数ずつ分ける時,わり算を使えばいいことを知りました。これまで学習してきた九九を生かして,3人に分けるのだから3の段で24になる数を探しました。その後,「÷」という記号を使って式に表していました。練習問題にも積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 1年聴力検査
5/9 SC
5/10 4年・6年・3組内科検診
5/11 委員会活動 再検尿
5/12 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp