京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:40
総数:522459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 算数科「体積」2

式に表したり,考え方を文章で書いたり,
大切だなと思うところは,色を変えて書いたり,

自主的に学習に向かっているからこそできることだなと感心しました。
画像1
画像2

5年 算数科「体積」

こんな風に学習したことをノートにまとめています。

今まで学習したことをもとに,新たな学習に向かっています。
画像1
画像2

4月の教室スタートページより

画像1
画像2
画像3
もうすぐ,5月!
毎年,この時期になると芝生の広場に 大きな鯉のぼりが泳ぎます。

「4月教室スタートページ(毎日,教室でテレビに映し出すページ)」をアップしています。
時折まとめてアップするので「配布文書」の下のほうを見てください。


令和4年4月 教室スタートページ

4月25日に給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,たけのこのかきあげ,小松菜の煮びたし,みそ汁です。
 今日は月に一度のなごみ献立の日です。平成25年12月に,「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことを受け,京都市小学校給食では,和食のよさを伝えていく取組を始めました。平成27年6月より和食推進の日として「和(なごみ)献立」を毎月1回実施しています。「和(なごみ)献立」では,だしのうまみや季節感や旬を味わうことのできる献立,伝統行事にちなんだ献立等,和食の特徴やよさをより味わうことができるように工夫しています。

 子どもたちの感想より
・みそしるがおいしかったです。(2年1組)
・わたしはたけのこのかきあげが好きです。とてもおいしかったです。(5年2組)
・みそ汁がおいしくておかわりしました。(6年3組)

1年生 生活 春みつけ2

画像1画像2
見つけた春を友達に紹介するために,絵を描きました。見つけたものの特徴をとらえて,大きく分かりやすく描くことができました。

1年生 図書室へ行ったよ

画像1画像2
図書室って,何をするところかな?何があるのかな?
入学して初めて,学校の図書室へ行きました。
たくさんの本を見て,どきどきわくわく。興味のある本を選んで,読みました。
読み終わった本は,読書ノートに記録をしていきます。これからたくさんの本と出会って,読書が好きになっていけるといいですね。

1年生 休み時間には

画像1画像2
入学したばかりの頃は,一人でお絵描きをしたりねん土遊びをしたりする姿が多くみられました。
しかしだんだんとそういう姿は少なくなり,友達と見せ合いっこをしながらお絵描きやねん土遊びをする姿や,何人かで集まって楽しくお話する姿が多くみられるようになりました。
少しずつ,友達の輪が広がっています。これからも,どんどん広げていってほしいと思います。

1年生 生活 春みつけ1

画像1画像2
ナチュラルガーデン,さがのファーム,花時計の近くで,春みつけをしました。
桜は散ってしまっていましたが,たんぽぽやチューリップ,てんとうむしなど,たくさんの春を見つけることができました。

1年生 体育 遊具あそび

画像1画像2
体育の学習で,遊具場にある遊具で遊びました。遊ぶときの約束を確認して,安全に気をつけて活動しました。

25日からは,1年生も休み時間の外遊びができるようになります。約束を守って安全に楽しく遊んでいきたいですね。

ものの燃え方

画像1画像2
 現在6年生は,理科で「ものの燃え方」を学習しています。今回は,窒素,二酸化炭素,酸素にはものを燃やす働きがあるのかを調べました。子どもたちは,最初に予想をたててから実験していました。火の使い方に十分注意しながら,おそるおそるろうそくに火をつけていました。酸素の入った瓶に火をつけると長く燃え続けていたので,あちらこちらで「おお〜」と歓声が聞こえていました。今後も,さまざまな実験を通して理科をもっともっと好きになってほしいですね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp