![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:130269 |
交通安全教室![]() ![]() ![]() 初めに教室で,車の走るところ・歩行者の歩くところを教わりました。宕陰には,歩道がないけれど路側帯をはみ出さず気をつけて歩きましょうというお話がありました。 その後は,外へ出て実際に横断歩道を安全に渡る練習を行いました。 終了後は,子どもたちに反射板を頂きました。ありがとうございました。 春季大会決勝トーナメント(女子バドミントン部)![]() ![]() 校長室から![]() ![]() 新緑を迎え,これから夏に向かう時期ですが,ここ宕陰地区はまだ気温が低く暖房が手放せません。他の地区より,ゆっくりと季節が流れているように感じます。 今月の学校だよりは,ページ右の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより5月号 児童生徒朝会![]() ![]() ![]() これまでは新型コロナ感染症拡大防止のため校歌静聴が続いていましたが,今朝はマスクをつけて斉唱しました。コロナが終息し,みんなで大きな声で歌える日が戻ってくるといいなと思います。 学校長からは,日本国憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」についてお話がありました。特に「平和主義」については現在もウクライナで起こっている悲惨な戦争のことや昨年度6年生が学習旅行で訪れた広島の原爆ドームのお話がありました。今月末には,8・9年生が修学旅行で長崎を訪れますので,しっかり平和について学習を進めましょうというお話がありました。 その後は,各委員会から委員の紹介と5月の目標や取組の計画について発表がありました。 春季大会(女子バドミントン部)![]() ![]() ゴールデンウイーク始まる![]() ![]() さて,今日からゴールウイークが始まりました。健康・安全に十分留意して元気に過ごして欲しいと思います。新学期の緊張や頑張りを少し休んで和らげるといいですね。 また,23日より一部の競技ではすでに春季大会が開催されています。本校バドミント部は30日が試合です。 春季大会は3年ぶりの開催となります。部活動ができなかった期間が長ったので,開催されることに感謝し,今持っている力を十分発揮して頑張ってくれることを願っています。 ふき採り話し合い![]() ![]() ![]() 目的は, ○宕陰の自然に関心を持ち,地域の特産物を知る。 ○班で協力して,交流を深める。 ○義援金を送るために,みんなで力を合わせる。 です。 今日の5時間目は,それに向けて話し合いが行われました。児童生徒会長から全体への説明を聞いた後,2班に分かれて目標を決めました。義援金を集めるためにいっぱいふきを採ろうと意見が出ていました。 ゴールウィークにふきも随分生長することでしょう。みんなで協力して今年も沢山採れるといいなと思います。 3年 書写![]() ![]() 新しい習字セットを使用できることを子どもたちは楽しみにしていました。今日は「用具のあつかい方をおぼえて,毛筆でいろいろな線を書いてみよう」を目標にゆっくり筆を動かしながら,色々な線をかいていました。 新入生歓迎会![]() ![]() ![]() 今年度児童生徒会による初めての取組で,企画・準備を頑張ってきました。 初めに,拍手で1年生を迎えました。その後本部役員が,児童生徒会の説明・宕陰校の児童生徒会の主な行事について,それぞれパワーポイントを使って分かりやすく説明してくれました。昨年度募集して決まった,マスコットキャラクター「ぽちゃまろ」も登場していました。 次にレクレーションです。ジャスチャーゲームを2チームに分かれて行いました。上級生は下級生に優しく教える姿も見られ微笑ましく思いました。 新入生はもちろんのこと,児童生徒や教職員も含め参加した全員が楽しめた和やかな歓迎会となりました。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 2時間目は,数学に取り組んでいます。 本調査では,生徒一人一人の学力や学習の定着度合いをはかるとともに,自校の取組を検証する機会と捉えて,全国や京都府・京都市の状況と本校の結果を分析し,授業改善や子どもたち一人一人の学習活動の充実に向けて活かしていきたいと思います。 |
|