京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:73
総数:395435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音楽科「音楽でみんなとつながろう」

画像1
画像2
画像3
いろいろな ちいきの音がくをきいて,からだをうごかしました。
リズムにあわせてジャンプをしたり,きょくのふんいきにあわせてダンスをしたりしました。
せかいちずを見て「とおいなあ」「なん日かかりますか」と言っていた くにに,音がくをとおして おとずれた気分になれるのも すてきだなとかんじました。

きつつきの商売

画像1画像2
 これまでに学習してきたことをもとに,音読の工夫について考えました。お客さんやきつつきの気持ちをふまえた上でどのように読むのがいいのか…子どもたちなりの意見が活発に出ていて素敵でした。

図書かんたんけんたい!

画像1
ししょの先生といっしょに,図書かんの本が どのようにならんでいるのかを学しゅうしました。
本のせびょうしに はってある,ばんごうの ひみつが分かりましたね!
これからは,読みたい本をさがしやすくなります!

国語科「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
グループでかんがえたくふうを生かして,「ふきのとう」の音読はっぴょうかいをしました。
きょうか書を見ずに音読することができていて,すごいなあと思いました。
たくさん れんしゅうしたのですね。
聞いている人も,よかったところや くふうしているところを見つけながら聞くことができました。

野菜を育てよう

画像1画像2画像3
 えのき学級で夏野菜を育てます。育てる野菜は,キュウリ・エダマメ・トウモロコシ。同じ苗でも,野菜によって,様子が全然違いますね。えのきの畑に丁寧に植えました。今日からお世話,がんばります!

折り紙で何つくろう

画像1画像2画像3
 図工で折り紙をしました。絵本やタブレットで作りたいものを見つけ,ていねいに折っていきました。作りたいものを作り上げた,満足そうな笑顔が印象的でした。

みんなでかるた

画像1
 かるた遊びをしました。担任が読もうとしたら,「私が読みます。」と立候補者が。上手に読んでくれたので,楽しく盛り上がることができました。

マラソン準備

画像1
 マラソン準備の一コマです。マラソンで走る姿はもちろんですが,こんな姿も毎日見られています。えのき学級の目標『自分から行動』ですね。とてもかっこいいです。

あめんぼ あかいな あいうえお

画像1画像2画像3
 国語で「五十音」の音読をしています。アナウンサーも発声練習に使っている有名な詩です。繰り返し練習することで,上手に言えるようになってきました!

よく見て観察

画像1画像2
 理科の交流の様子です。ひまわりとホウセンカの種を,よく見て,触って,しっかり観察し,カードにかくことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp