楽しい実験
楽しみにしていた理科の実験。グループで協力して安全に,そして楽しく実験することができました。
【えのき】 2022-04-28 21:01 up!
読み聞かせをしてもらいました
図書いいんの5年生に,絵本を読んでもらいました。
読書ノートの書き方も おしえてもらって,ばっちり記ろくを書きました。
どうだった?と聞くと,どせいじんが出てきて おもしろかった!と言っていました。
図書いいんさん,ありがとうございました!
【2年】 2022-04-28 21:01 up!
Hello!
外国語の学習で,友だちにあいさつをして名前を伝え合いました。音楽がなっている時は移動。止まったらすぐ近くの友だちにあいさつして自己紹介。テンポの良い活動を大いに楽しみながら取り組んでいました。外国語バージョンのスーパーあいさつも面白いかもしれませんね。
【3年】 2022-04-28 21:01 up!
学校で働く人に,インタビュー!
生活単元の学習では,1年生に先生クイズを出すことを目標に学習を進めています。先日は,教職員にインタビューをしました。今インタビューしてもよいか,何のためにするのか,どんなことを知りたいのか,丁寧な言葉できくことをがんばりました。
【えのき】 2022-04-28 21:00 up!
そろえると心がそろいます
「養正マナーの達人 10か条」の10番目に「そろえると心がそろいます」というのがあります。それを実践してくれていたのは1年生。図書室に行ったときに,先生が「上ぐつがそろえられていない人がいますね」の言葉に,二人の子どもがさっと来て,上ぐつをそろえてくれていました。気持ちの良い行動ですね。きっと,次からは一人一人がそろえてくれることでしょう。
【校長室から】 2022-04-28 18:08 up!
図書委員がんばっています
今日は,図書館当番の日。本を借りに来た1年生に対して,優しく貸出作業をすることができていました。休み時間も学校のためにありがとうございます。
【えのき】 2022-04-28 18:02 up!
水やりが始まりました。
今日はじめて水やりをしました。
ゴールデンウィークまえなのでたくさん水をあげました。
元気にそだってほしいです。
(児童日記より)
【えのき】 2022-04-28 18:02 up!
燃えるしくみ
ロウソクが燃え続けるにはどの気体が必要かを調べています。
窒素,酸素,二酸化炭素を別々のびんに集めて火のついたロウソクを入れました。
実験の結果に子ども達は「おー」と歓声をあげていました。
【6年】 2022-04-28 18:02 up!
1立方メートルをつくります
体積の学習の一環で1mものさしを使って,1立方メートルを作ってもらいました。
言葉や単位だけを覚えるのではなく,どのぐらいの大きさになるのか量感を持ってもらおうと思っての活動です。
教室の体積も調べることができました。
【5年】 2022-04-28 18:01 up!
文字の式
これまでは○や△などの記号を使った式を学んできましたが,今回はXやYといった文字を使った式の学習です。
方程式の基礎となる部分ですので,しっかり定着をはかりながら授業を進めていきます。
【6年】 2022-04-28 18:01 up!