【4年】工夫して角度を測りました
算数科では,分度器を使って角を測る学習をしています。
頂点に分度器の中心を合わせる,0度の線を辺に合わせる,目盛りを正確に読む等のポイントを意識しながら頑張っています。
この日は分度器を逆にしたり,辺を伸ばしたりしないと測ることのできない問題でしたが,みんなで考え話し合って答えにたどりつくことができました。
【4年生】 2022-04-20 19:55 up! *
1年 交通安全教室2
横断歩道は運転している人と目を合わせて,手を挙げて渡ることを学習しました。まっすぐ手をあげて,左右を確認して渡ることができました。
【1年生】 2022-04-20 19:50 up!
1年 交通安全教室1
3時間目に交通安全教室がありました。体育館の中で道路を歩く練習もしました。今回の学習をいつも思い出して,安全に過ごしてほしいと思います。
【1年生】 2022-04-20 19:49 up!
【あおぞら】あおぞらの畑
夏野菜を育てるために土づくりをしています。
全員が力を合わせて雑草抜きや,雑草運び,土を耕すなどの活動ができました。
【あおぞら】 2022-04-20 19:45 up!
【あおぞら】終わりが見えると
少し苦手な牛乳を全部飲むために
“電子はかり”を使っています。
1年生の児童は
「もう少し」や「あと半分!」というあいまいな表現よりも
自分の目で見て終わりが見えるほうが意欲的に取り組めます。
【あおぞら】 2022-04-20 19:44 up!
【あおぞら】気持ちに寄り添って
朝の時間,
「先生やりたいことあるねん」
粘土の学習で使うグッズを持ってきた児童が提案してくれました。
なんとか時間を作り,やりたいことができました♪
やりたいことは“泥を,粘土用のピザカッターで切ってみたい”でした。
結果がわかっていても,まずは一緒にやってみる。
満足そうな児童の顔や前後の学習の様子を見ると,
どれだけ意味のある活動だったのかがわかります。
今年度も,児童の「やりたい!」という想いに寄り添って学習していきます。
【あおぞら】 2022-04-20 19:44 up!
レッツ!体ならし!(☆体育科☆)
体育科で「体ならしの運動」をしました。
体を使ってじゃんけんをしたり,
みんなで楽しくフラフープリレーをしたりして
盛り上がりました。
「どうやったらフラフープを早くまわせるかな?」と考えながら活動する姿も見られました。
運動をすると気分がすっきりして気持ちがいいですね。
【3年生】 2022-04-20 19:40 up!
小中一貫教育校に向けて その4
最新の設備の新校舎もたいへん魅力的です。
小中一貫教育校に向けて,大事な3年間だと思っております。充実した3年間だからこそ,小中一貫教育校につながると考えます。
一次統合校として,スタートしたばかりですが,どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2022-04-19 19:29 up!
小中一貫教育校に向けて その3
「基本スタイルは,ブレザーで,ベースの色は,紺色とすること,5年生から着用」ということなどを決定のうえ,3パターンの試作品を選定しています。
【校長室より】 2022-04-19 19:21 up!
6年 対称な図形
今日は線対称の性質を生かして線対称な図形をかくことに挑戦しました。対称の軸に対して垂直な線を引くと簡単にかくことができました。学習したことを生かして,様々な線対称の図形をかいていきたいと思います。
【6年生】 2022-04-19 19:17 up!