京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:4
総数:346476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【6年】Where are you from?

画像1画像2画像3
 自己紹介ができるように,出身地やできることのた尋ね方を学習しました。
 たくさん練習をした最後に,教科書の登場人物に関する3つのヒントから,誰のことかを当てるスリーヒントクイズをしました。
 楽しく学習することができました♪

6年 ものの燃え方

 ものの燃え方の実験をしました。ろうそくが燃える時の空気のようすを線香のけむりを使って調べました。ものが燃え続けるためには何が必要なのか,実験を通して話し合いました。
画像1
画像2

スリッパがきれい!心もきれい!

画像1
今日のクラスのめあては「トイレのスリッパをそろえよう」でした。
一人一人が意識をして,そろえていました。
スリッパがそろっていると気持ちがいいね。

【4年】 書写の時間です!

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目は,4年生初めての書写の時間でした。「準備しようか。」と声をかけると,さっと準備ができていました。さすが,4年生です。
 まずは,名前の練習から!久しぶりの小筆の感覚に,戸惑っている子も多かったようです。思うように書けない子は,担任と一緒に練習をしました。コツをつかんで,きれいに書けると,「おお〜!」と喜んでいました。

 今日は清書に「花」を書きました。何枚か清書を書いた中から自分で自信作を選びました。教室に掲示されるのが楽しみですね!

【あおぞら】こいのぼり

画像1
図工でこいのぼりを作っています。

それぞれの想いが詰まったこいのぼり・・・

完成した作品はあおぞら学級の前に掲示しています♪

【あおぞら】給食時間

画像1
あおぞらの給食時間の様子です。

自分で食べられる量を先生と一緒にやりとりしながら考えています。

「これぐらい?」
「もう少し多く」
「これぐらい?」
「少し減らして」

さりげないやりとりですが,子どもたちにはすごく大切な時間です。

6年 音楽で思いを伝えよう

画像1画像2
 音楽の授業の様子です。「つばさをください」という曲を歌いました。音楽のサビにはどんな特徴があるのか色々な意見を出し合っていました。音楽室にはきれいな歌声が響いていました。1年間でたくさん練習をしてさらに上手に歌えるようになってほしいと思います。

6年 音楽で思いを伝えよう

画像1画像2画像3
 気付いたり感じ取ったりしたっことをもとにして表現を工夫しながら,気持ちをこめて「つばさをください」を歌いました。
 下のパートも練習しました。二つのパートに分かれて歌うのを楽しみにしていました♪

【5年生】What 〜 do you like?

画像1
外国語科の学習が始まりました。

5年生からは教科となり,毎週約2時間のペースで学習を積み重ねていきます。

はじめの単元は「クラスの仲間を深く知ろう」というゴールにむかってがんばっています。

まずは自分の名前のつづりを言えるようにし,友達の好みを聞き出しています。

友達の新たな一面を聞き出し,仲を深めていってほしいと思います☆

【5年生】1立方センチメートルの立方体をならべて

画像1
かさを調べる方法を考えました。

立方体を1段ずつならべて,いくつ並べられるか調べました。
新たに「体積」という言葉を知りました。

そのあと,16立方センチメートルになる立体を作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 子どもの日
5/6 家庭訪問 5日目
5/9 ハートフルウイーク(〜13日)
4年・視力検査
5/10 検尿 1日目
5/11 検尿 2日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp