京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:25
総数:510263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【3年】新体力テスト

画像1
体育科の学習で「新体力テスト」を行っています。現時点では,立ち幅跳び,長座体前屈,ハンドボール投げが終わっています。残りの種目も今持っている力を出し切れるように頑張りましょう!

【3年】しぜんのかんさつ

画像1
理科の「しぜんのかんさつ」の学習で学校にいる生き物を観察しました。みんな進んで観察した生き物の色や形,大きさなどに着目して絵や言葉でまとめることができていました。

体育 「ハードル走」

体育でのハードル走の様子です。
3歩のリズムで走ることでスピードを落とさずに走ることができます。
練習ではハードルの間の距離を変えながら
自分に合った距離感をつかんでいっています。
画像1

書写「歩む」

画像1
画像2
初めての書道。漢字と平仮名の大きさやとめ・はね・はらいに
注意して書く様子が見られました。

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
空気中で燃えているろうそくにびんをかぶせてふたをすると
火は消えるのかを調べる実験を行いました。

今までの学習をいかし,予想を立て実験する姿が見られました。

大繩に燃える5年生

 今日は運動場が使用できなかったので,中庭で大繩をしている人たちがいました。他の学年の人が足を止めて見るほど,気合いを入れて跳んでいました。打倒6年生を目指して,頑張りたいと思います。
画像1

家庭科室探検

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業では,これから使用する家庭科室にどのような調理器具があるのか,また火の扱い方についてみんなで学習をしました。5年生は,まずは自分たちでお茶を沸かします。ゆでる料理をするなど,山の家に向けて準備もしていきたいと思います。

掲示委員会の様子

 4月25日(月)

初めての委員会活動がありました。

掲示委員会では,5・6年生で分かれて活動をしました。
5年生は,5月の掲示物作成。
切ったり貼ったり,とても楽しく取り組みました。

6年生は,6月からの掲示物の案を作成。
タブレットを参考にしながらとても丁寧にかきあげていました。

これからの掲示物,楽しみにしていてください!
給食室横に掲示してきます。
画像1
画像2
画像3

習字にトライ!(5年)

 5年生で初めての習字!
とても真剣に取り組んでいました。
「草原」と,試しにかいてみると,
字のバランスが……。

教科書を見て確認し,正しい字形を確認し,
もう一度チャレンジ!

やはり,お手本を見るって大切ですね。

次も「草原」を書きます。
今回よりもさらにお手本のように書けるよう,
取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

委員会活動

今年度の委員会活動がスタートしました。
どの委員会でも役割を決めたり,年間の活動の見通しをもったりしていました。
6年生は委員長など委員会を進める立場です。
活動を通して,最高学年としての姿を見せていってほしいと思っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp