![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820702 |
1組 図工「いしょうをつくろう」
自立活動で取り組んでいる「ダンス」の衣装つくりをしました。今年のダンスのテーマカラーは「きいろ」です。なぜ「きいろ」なのかは…ダンスの音楽に関係があります。お子さんにきいてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 自学自習![]() ![]() ![]() ![]() 学校での空き時間などを利用し,自宅で学習する教科と,なぜその教科を学習するのか?ということを自身が考え,やることを決めています。 生徒の自学自習を見ると,授業だけでは,理解することが難しかったものや,何度も練習を行うことで身につくものといった復習の位置づけで行っているものもあれば,まだ習っていないことを先に自学してくる予習の位置づけで行っているものなどがあります。 授業やテストに向けて,基礎的な知識や技能の習得に向けて,ばっちりなメニューと言えるものです。 しかし,多くの自学自習シートの中には,授業としての枠を越え,「自身が日々生活を送る中で疑問に思ったこと。」や,「社会に目を向けた時に,興味を持ったこと。」などを学習してくる生徒もいます。 今回紹介するのは,その一つです。 教科は,「国語・社会」とし,新聞の社説を取り上げたものとなります。 わからない言葉は,国語辞典を使い,今自分たちが生活する社会の動きを中学生として読み解き,感想文にしてきました。 自学自習シートには,丁寧に言葉の意味が記されていることや,社会科の教科書を参考にした部分なども見られます。 このように,自学自習の仕方は,多種多様だと言えます。 フロアに飾られているものや,教室内に掲示されているものを見ると,多くの人が一生懸命に取り組んだ様子がわかります。 今自分は,何をしなければいけないのかを選び,判断し,考えながら課題を決定し,取り組むことができていると言えます。 チームステージでは,今後この自学自習シートを活用した取組を予定しています。 その時,自分の「とっておき☆の1枚」が出せるようにしておいて下さい。 「コツコツが克つコツ。」日々積み重ねていくこの学習は,きっとみなさんにとって大きな力となります。がんばれ7年生!! 7年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生は,まだ習っていない英単語の学習や,興味のある英単語などを自学で取り組む生徒が多く,英語に対する興味関心の高さがわかります。 また,昨年度行った全国学力調査の質問紙においても「英語の勉強は好きですか。」や「英語の授業では,英語で自分自身の考えや気持ちを伝え合うことができていましたか。」といった質問に対して,全国平均を上回る結果でした。 本日は,そんな7年生が大好きな英語を使い,『相手のことを尋ねたり,自分のことを答えたりすることができる』というToday's Goalのもと,学習を進めていました。 デジタル教科書の例文を参考に,「ペアにどういったことを質問するのか?」や「どう答えたら良いのか。」ということを考える様子や,授業後も休み時間を使い,英語科の先生以外にも「○○を英語でどう書くんですか?」といった今回の課題に対して,積極的な一面もありました。 これは,前期課程より続けている「English Day」の取組や昨年度より始めている「グローバルコミュニケーション活動」そして外国語授業などを積極的に頑張ってきているからだと思います。 ぜひ,これからも常に発信することができるこの環境を大切に,外国語を常に身近に感じ,慣れ親しむ意識で頑張りましょう。 いよいよ次の時間は,発表です。これまでの学習を活かして頑張って下さい。 さぁ,明日は水曜日,English Dayです。Let's Speaking English♪ 5年生 20mシャトルラン
体育では,20mシャトルランをしました。
音が鳴り終わるまでに,20mを何往復できるかを記録します。 後半になってくると,つらそうな表情も見られましたが,あきらめずに頑張っていました。 横で声を出して応援している姿もとても素敵でした。 「がんばった!」 「去年よりも走ることができた!」 と言い,達成感を味わっているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科『私たちのくらしと日本国憲法』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,日本国憲法の三つの原則のひとつ『平和主義』と,わたしたちのくらしとの関わりについて考えました。 6年生 昼清掃の様子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも,各グループのリーダーを中心にして,自分たちで声をかけ合いながらそうじを進めていました。頼もしい姿ですね! 2年生 算数科「時こくと時間」![]() ![]() 時こくと時間では,「何分あと」「何分前」「何分間」を読み取って問題に答えます。 テスト返却がされた際には,復習をして自分の苦手をへらしてほしいです。 4年生 図書館の達人になろう!
学校司書の細矢先生にお世話になり,国語の学習で図書館オリエンテーションを行いました。
この日は,日本十進分類法に基づいた本の分類の仕方を学習しました。「本にも,住所があるんだよ。」と教えてもらい,スポーツ,料理,昔話などどの番号に分類されるか,読書ノートを使って学習しました。 また,本の貸出が始まり,子どもたちは大変うれしそうでした。約3万冊もある本の中から,お気に入りの本を手に取って読書をしていました。これからも,いろんなジャンルの本にふれ,読書に親しんでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 花背山の家宿泊学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のビッグイベントは,なんといっても野外炊事!朝はパックドッグ,昼はカレーを作りました。4年生のみんなは,8年生のお兄さん・お姉さんの手際の良さに感動しながらも,かまどでは薪に火をつけたり,材料を切ったりと,積極的にテキパキと動いていました。みんなで作った料理は,本当に格別のおいしさだったのでしょう。カメラを向けると,とびきりの笑顔で「おいしい〜♪」という声があちらこちらから聞こえてきました。とても素敵な思い出ができましたね! 帰りのバスは,みんなぐっすり。疲れとともにたくさんの思い出を持ち帰って,無事に1泊2日の活動に幕を閉じました。 楽しかったあっという間の2日間。4年生のみんなは,本当に楽しそうに活動に取り組んでいました。また,いろんな場面で子どもたちのがんばる姿を見ることができ,担任一同うれしく思います。この2日間で得たたくさんの学びを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。おうちでもお話をたくさん聞いていただけたらと思います。 4年生 花背山の家宿泊学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は,肌寒く雨も降る中での活動となりました。竹を小刀で削って作る「竹箸」の制作に挑戦しました(写真1枚目・2枚目をご覧ください)。山の家の先生や,8年生のお兄さん・お姉さんにサポートしてもらいながら,みんなが世界に一つだけの素敵な竹箸を作り上げることができました!中には,「家族にプレゼントすんねん!」「家で使おっと!」とできあがった竹箸を嬉しそうに見せてくれる人もいて,ほほえましかったです。ドッジボール大会では,学年の枠を超え,大変な盛り上がりを見せました。いい汗を流せましたね! また,その日の夜はキャンドルファイヤーも大変盛り上がりました!キャンプファイヤー係のみんなが,時間をかけて準備してきた出し物は無事に大成功☆みんなの心に残る楽しい夜になりました! |
|