京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

体ほぐしの運動(☆体育科☆)

 体ほぐしの運動では,友達と体を動かす楽しさを味わおうと活動しました。みんなで楽しむことが大切です。しかし,ゲームとなると勝ちたい思いも出てきます。そこで,どうすればよいかを話し合いました 作戦を立てることで,勝てたことが嬉しくて,さらにどうするかを考える姿もありました。
 ですが,勝っても,負けても,最後には,「楽しかった!」とどの子も満足そうにしていました。
画像1
画像2
画像3

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!(☆図画工作科☆)

 3年生で初めての絵の具を使う時間。絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりするといろいろな色ができました。
 模様にしたり,絵にしたりしてたっぷり楽しみました!
画像1
画像2
画像3

6年 50m走

 雨のため延期になっていた50m走を行いました。全力で走る姿はとても素晴らしかったです。「5年生の時より速くなった。」「久しぶりに全力で走った。」など,走った後はみんなとてもいい顔をしていました。
画像1
画像2

【6年】お気に入りの風景

画像1
画像2
画像3
 6年生最初の図画工作科では,竹の里小学校の中のお気に入りの風景を見つけ,絵に表します。
 今日は,お気に入りの風景を見つけ,写真に残しました。みんな遠近感や角度にこだわって撮影していました。
 どんな絵に仕上げるのか?完成が楽しみです♪

からだほぐし運動(2年)

画像1画像2画像3
体育の学習では,からだほぐし運動を行っています。音楽で学習したロンドン橋落ちたを体育館で行いました。

春がいっぱい(2年)

画像1画像2画像3
国語科の学習では,春を感じる言葉を使って文章を書きました。子どもたちからは,みつばち,さくら,つくし,たんぽぽ,めじろなど,たくさんの春を感じる言葉が出てきました。

感嘆符 春風とともに・・・

 「わた毛が,いっぱいできているよ。ここにも。ほら,ここにも。」と,たくさんわた毛になっているたんぽぽを教えてくれました。

ふうっとやさしく息を吹きかけてわた毛を飛ばしています。何度も何度も楽しそうに飛ばしていたので,わたしもやってみたくなりました。

 春風とともに,素敵な予感です。季節とともに学校が動き始めています!
画像1

5年 心の中はどんな感じ?

画像1
 図工の学習で,心のもようを表現しています。今日は,いろいろな気持ちを1枚の紙の上で合わせてみました。気持ちの変化を置く場所や形などで表現したり,切り方を工夫したりを,個性あふれる心のもようが出来上がりました。交流が楽しみです。
画像2

【4年】旬の食べ物

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,4月のなごみ献立で「ごはん・たけのこのかき揚げ・小松菜の煮びたし・味噌汁」でした。

 「たけのこのかき揚げ」は,旬のたけのこ,新玉ねぎ,新じゃがいも,人参,ちくわが入っていました。今日もおいしくいただきました。

 また,動画を視聴することで,地産地消のことや旬の食べ物のことについて知ることもできました。

5年 伝え合いを大切に!

 どんな学習でも,どんな場面でも伝え合いを大切にしていきます。自分以外の仲間の思いや考えを聞くことで,自分の考えも深まったり広がったりします。「そんな考えは自分にはなかったな。」や「似てる!私もね・・・」という生き生きとした声がいろいろなところから聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 家庭訪問 5日目
5/9 ハートフルウイーク(〜13日)
4年・視力検査
5/10 検尿 1日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp