京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:22
総数:176288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

生き方探究チャレンジ体験へ〜3

画像1
画像2
画像3
 本日,5月2日(月)の7時間目,3期合同で「生き方探究チャレンジ体験」への3回目の取り組みを行いました。
 
 活動でお世話になる事業所さんで,「自分が何をどのように学び,どんな自分になっていたいのか??」についてのおもいを共有しました。

 指導者の考えを超越した思想があり,目を見張る「子どもの力のすごさ」がありました。

 「有言実行」で,実り多き取り組みにしてほしいものです。

バドミントン公式戦

画像1
画像2
画像3
 先日,4月30日(土),中学校のバドミントン公式戦がありました。

 本校からは,2名の生徒が,選手として出場しました。

 試合ですので,「勝敗」がつきものです。

 実戦から学べることは,たくさんあったようです。

 日々の活動で,つぎのステージへのぼるための「課題解決」を図ってほしいです。

人権講話

画像1
画像2
 本日,5月2日(月)は,憲法記念日の前日です。

 その4時間目,3期の生徒10名は,校長先生から「憲法に関する人権講話」をしていただきました。

 子どもたちの生活にもとづいたお話の展開で,10名全員が「頭をはたらかせながら」お話をきいていました。

 ここで学んだことを基盤に,学級での人権学習を深めてほしいと思います。

生活科「なかよし いっぱい 大作戦」

 学校のことがだいぶわかってきた1年生。今度は学校の先生たちとも仲良しになろうと作戦を立てました。先生たちの名前や仕事,好きなことなどを聞いたり,コロナで握手ができないので,ひじタッチをしたりして,仲良しになっていっています。
画像1
画像2
画像3

憲法のお話

画像1
 毎年校長先生から憲法記念の日にちなんで憲法のお話を期ごとに聞いています。一期では憲法で1番大事にされている三原則を自分たちの学校生活に置き換えて考えるとどういうことなのかを,5月2日にわかりやすく教えていただきました。さすが4年生は去年のことをよく覚えていて,「話し合って決める」「戦争はしない」など答えることができました。
画像2

一期 本の紹介

 子供たちの読書活動をすすめるために,期ごとに本の紹介をしています。今年度最初の本の紹介を5月2日に行いました。「ともだち」をテーマに3冊の本を紹介してもらいました。内田麟太郎さんの「ともだち できたよ」「ともだち くるかな」の2冊と,「ともだちのしるしに」という戦争によって難民になった子どもが,1足のサンダルを通して仲良しになるお話でした。ウクライナの子どもたちと情景が重なる1冊でした。
画像1

憲法講話(二期)

2日(月)の3校時,二期では「憲法講話」を行いました。
まず校長先生からパワーポイントを使って,
憲法について話をしていただきました。
これまで社会の授業などで学んだことと結びつけて考えました。
お話の後,各クラスで身近な内容について考えました。

画像1
画像2
画像3

みんなの作品(6年生)

画像1
4月28日(木)に6年生の図工の
学習をしました。

先日から取り組んでいた
「墨と水から広がる世界」の
作品が完成しました。

どの子も,自分の作品の好きなところや
友だちの作品の素敵だなと思うところを
見つけることができました。

子どもたちのコメントです。

「上から見ると台風。下から見ると海。
 1つの絵で2つを表せるように工夫した。」

「風の向きを一定にして,龍の毛や波の向きを考えた。」

「墨を落としてその上から水をかけると,
 にじんできれいな形になった。」

「墨の濃さを変えながら花びらを表現した。」

墨と水だけで,こんなに豊かな世界が
広がりましたね。

児生会 1年生をむかえる会

 4月27日のレインボータイムに,児生会主催の1年生を迎える会がありました。1年生が大きな声で自己紹介をしたあと,「新聞島」で楽しく遊びました。じゃんけんで負けたら新聞の島がだんだん小さくなっていき,乗れなくなったら終わりです。1年生もじゃんけんで健闘し「1年生はじゃんけんに強いです!」とほめてもらい「楽しかった!」と1年生も大喜びのひとときでした。
画像1
画像2
画像3

生活科「がっこうたんけん」

 4月27日に1年生は生活科で学校の中を2年生に案内してもらいました。いつもは入れない部屋や何をするのか分からなかった場所について2年生に説明をしてもらって,よい学習になりました。ありがとう!2年生。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp