京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up57
昨日:32
総数:497514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年生 図書館オリエンテーション

画像1
 学校司書の谷川先生による図書館オリエンテーションがありました。

図書館のルールや本の使い方,分類について学習しました。絵本や図か

ん,詩などさまざまな分類の本に興味をもち,進んで読んでほしいと思い

ます。

☆6年生『漢字の学習』☆

6年生の新出漢字の学習は

どのクラスも「漢字当番」を取り入れて学習しています。


担任の先生が前に立って学習を進めるのではなく

漢字当番になったクラスのお友だちが前に立ち

新出漢字の学習を進めていき

音読み,訓読みの読み方や熟語,文をリードして読みます。


またクラスのみんなが「空書き」するときには

漢字当番が黒板に大きく漢字を書きます。

慣れないチョークを使いながら丁寧に見本を書いてくれています。


その見本を書くスピードにそろえてクラスのみんなが書く空書きも

指を出してしっかりできています。


書き順やとめ・はね・はらいなど

普段意識できていない部分も

みんなとやればしっかり意識できますね!


画像1
画像2
画像3

☆6年生『5月の朝会』☆

今日はゴールデンウィークの中日でしたが

天候にも恵まれとても気持ちのいい日になりました。


5月の朝会では

明日の憲法記念日を前にして

校長先生から「憲法について」のお話を聞きました。

・なぜルールが必要なのか

・なんのためにルールを守るのか

6年生では社会の学習を基にして

お話を聞くことができました。

どうか明日からの3連休も

安全に楽しく過ごしてほしいです。


画像1

【5年生】走り幅跳び

走り幅跳びが始まりました!

初めに走り幅跳びはどのようにするのかを学びました。

初回からとっても上手に跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】国土の地形の特色

国土の地形を写した資料を見て,気付いたことを見つけました。

「同じ日本なのにそれぞれ地形が違う!」
と気づいたことをつぶやいていました。

これからどんどん調べていこうね!

画像1
画像2
画像3

1年生 視力検査

画像1
画像2
視力検査の前に,養護教諭からつめのお話をしていただきました。
爪が伸びてると,よくないことがしっかり分かりましたね!
どちらのグループもお話を聞くことができました!

1年生 視力検査の時に…

保健室の入り口を見てみると…
みんな上靴をそろえてぬいでいました!
前回の検診の時に,「そろえると気持ちがいいよね。」と声をかけたのを覚えていた子どもたち。
素敵な姿でした!!
画像1

1年生 ねんどとなかよし2

画像1
画像2
大きなボールやおにぎりの後は,雪だるまを作ってもらいました!
どんどん粘土をこねているうちに,「なんだかだんだん柔らかくなってきた!」と,粘土の特徴にも気づくことができました。
とってもかわいい雪だるまたちです!

1年生 ねんどとなかよし

画像1
画像2
画像3
今日の図工では,粘土を使って形づくりをしました。
粘土すべてを使って大きなボールや,大きなおにぎりを作りました。
「大きいのができたよ!」と嬉しそうでした!

2年 つめのお話&視力検査

画像1画像2
今日,2年生の視力検査がありました。

検査の前に,養護教諭から爪についてのお話がありました。
つめの役割や伸びすぎてしまうことでの問題点などをわかりやすく教えてくださいました。

つめは1週間で1ミリ伸びるそうです。
1週間に1度は爪を切る習慣ができればいいですね。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp