京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:178
総数:661099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 4月19日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節とたけのこの煮つけ
 ・かきたま汁

 『なま節とたけのこの煮つけ』は,さとう・料理酒・しょうゆ・水の煮汁で,なま節を煮含めて仕上げました。なま節を炊いた煮汁にさとう・しょうゆを加えて,にんじん・たけのこを加えて煮含めて仕上げました。
 教室でなま節とたけのこを煮汁とともにお皿に盛り付けて食べました。

 『かきたま汁』は,出し昆布とけずりぶしでとった出し汁・塩・しょうゆで,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えて,割りほぐした卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『なま節とたけのこの煮つけ』は,なま節が苦手だけど,食べたらおいしかったです。『かきたま汁』は,とっても好きな給食でうれしくて,おかわりして食べました。」と,感想をくれました。


絵が動く

図工の時間には,タブレットを使って鉛筆を回転させたり消しゴムを動かしたりして,何枚か写真を撮りました。少しずつ変化をつけて撮った写真をつなげてみると,まるで動いているように見えました。アニメーションの仕組みを生かした作品づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

音読練習

国語では「ふきのとう」の学習をしています。グループごとに役割を決めて,音読の発表をします。今日まで練習してきたところを聞いてもらって,みんなからアドバイスをもらいました。発表会に向けて,もっともっといい音読ができるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2

3×10

2年生の算数では,九九の学習をしました。9×9までのかけ算は,何度も繰り返し唱えて覚えました。今日は,×10が出てきました。どうすれば答えが分かるかかけ算の仕組みをもとに考えるようにしました。
画像1
画像2

いろんなおうぎ

今日の算数では,色紙と割りばしを使って「おうぎ」を作りました。細く折り返した色紙を半分にしてからつなげていきます。最後に割りばしにくっつけます。のりで丁寧にくっつけようとしていました。
画像1
画像2
画像3

10倍,100倍

マラソンで走る距離は,42.195kmです。この数字を10倍,100倍すると,どんな数になるのか考えました。同じ数を10個集めると「0」が一つ増えることから,小数点が移動することが分かりました。その後の練習問題では,同じ要領で100倍,1000倍するとどんな数字になるのか,小数点の移動から考えていました。
画像1
画像2
画像3

見つめてみよう 生活時間

家庭科では,食事や衣服などに関する仕事はどんなものがあるのか思い出して発表しました。料理を作ることやお皿を洗うこと,洗濯することなどたくさん出てきました。自分のおうちでもいろんな仕事があることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 4月18日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・切干大根のいためナムル

 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・にんじん・玉ねぎ・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁を加えて煮,さとう・塩・しょうゆで調味し,とうふを加えて水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『切干大根のいためナムル』は,ごま油で切干大根・ほうれん草を炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して仕上げました。
 切干大根のシャキシャキとした食感を楽しんで食べました。

 子供たちから・・・
 「『五目どうふ』は,しいたけのだしの味がして,おいしかったです。『切干大根のいためナムル』は,切干大根のシャキシャキ感がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

図書館で

国語の時間には,図書館の使い方について確かめてから,実際に学校の図書館へ行きました。自分が読んでみたい本が決まると,手に取って静かに読んでいました。4年生でもたくさん本を読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

いい感じの色

今日の図工では,絵の具を使っていろんな色を作りました。「赤+黄=オレンジ」「赤+白=ピンク」というふうに,混ぜる2色によっていろんな色が作れます。どんな色ができるのか予想もできない組み合わせで色を作っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 1年聴力検査
5/9 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp