京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up22
昨日:80
総数:660377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 4月21日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・ひじきのソテー

 『カレー』は,玉ねぎ・牛肉・にんじんを炒めて,ガーリックパウダー・オールスパイス・塩・こしょうをし,水・チーズを加えて煮,じゃがいも・トマトピューレ・を加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったルー・フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・しょうゆで調味してよく煮込んで仕上げました。
 給食室で作ったカレールーを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじき・スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・ミックスビーンズを加えて炒めて,さとう・しょうゆ・塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『カレー』は,じゃがいもがやわらかくて,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,まめがやわらかくて,ひじきもおいしかったです。」と,感想をくれました。
 

家庭室へ

5年生から新しい教科「家庭科」の学習が始まります。料理や洗濯,掃除といった自分たちの生活にかかわることも多く学びます。今日は,学校の家庭室に行って,どんなものがどこにあるのか探索してみました。教科書に載っているものが見つかると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

にぎにぎねん土

今日の図工では,ねんどを使って作品を作りました。ねんどをいくつかに分けてから1つずつぎゅっと握ります。すると,力の入れ具合でいろんな形ができます。それらをよく見ていると何かに見えてきます。自分の頭に浮かんだものに近づけるように組み合わせていました。できた作品をタブレットで写真に撮り,ロイロノートで提出していました。
画像1
画像2
画像3

どっちがおおい

今日の算数では,教科書の挿絵を見て,どちらが多いか考えました。同じ挿絵に同じ色の数図ブロックを置いてから,マス目に整理して比べるようにしました。バラバラに並んでいる時よりも分かりやすいことに気づいていました。
画像1

アニメーションづくり

1年生を迎える会に向けて,アニメーションづくりに取り組んでいます。今日は,自分が作りたいアニメーションで必要なものを色画用紙で作りました。どんな感じで作ればいいのか調べてから自分のイメージに近づけるように作っていました。
画像1
画像2

ろうそくの火

びんのふたをすると,中で燃えているろうそくの火が消えてしまうことが分かりました。では,どうすればろうそくの火を燃え続けさせることができるのか調べました。びんの底も空いているとよく燃えることから,ろうそくの周りには新鮮な空気が必要だと分かりました。振り返りでは,もう少し詳しく調べたいという意見がありました。
画像1
画像2
画像3

かんがえるのって おもしろい

今日の国語では,みんなで書かれていることを思い浮かべながら音読しました。考えることでまた新しい何かが生まれるので知りたくなると共感していました。
画像1
画像2

重なりのある歌声

音楽の時間には,「花束をあなたに」という曲を学習しています。この曲には「♭」という記号が新しく出てきます。また,旋律が2つあり,音の重なりを意識した歌声になるようです。どんな風に歌えばいいか意見を出し合った後,お互いの声を意識しながら口ずさんでみました。
画像1
画像2

はじめてのわり算

算数では九九のきまりについて学習してきました。今日は,12このいちごを3人に同じ数ずつ分けるとどうなるか考えました。3人に分けるので3の段を使って考えてみることにしました。4×3=12だから4個ずつかなと予想していました。
画像1
画像2

1日の生活

今日の算数では,時間ではなく「時こく」について学習しました。教科書に出てくるあやかさんの1日の生活の様子を見て,何時にどんなことをしているのか時計を見ながら確かめました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 1年聴力検査
5/9 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp