京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:178
総数:661094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都府の地形

今日の社会では,京都府の様子について地図をもとに調べました。白地図に指定された色を塗っていくと,土地の高いところや低いところが色分けされ,京都府全体の地形がだんだん見えてきました。さらに川や山の名前を調べて書き込むようにしました。
画像1
画像2
画像3

しぜんのかんさつ

学校にもたくさんの花が咲いていたり生き物がいたりします。アゲハチョウが飛んでくることもしばしばあります。今日は,学校にある自然を観察しました。飛んでいるチョウは描くのが難しいので,花を選んでいる人がたくさんいました。「黄色い花の大きさは?」と聞くと「2cm。」と教えてくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

長い針

算数の時間には,時計を使って時間と時こくの学習をしています。今日は,起きてから学校が始まるまでの時間を調べました。時計の針を動かしてみると,長い針の方がたくさん動きます。1周回ったら1時間ということからどのくらいの時間が経ったのか考えていました。
画像1
画像2

たのしいがっこう

今日は1年間の小学校生活でどんなことがあるのか,順番に挿絵を見ていきました。だんだん勉強が始まってくることや夏にみずあそびがあることなどを知って,楽しみになっていました。
画像1

ジャンボこいのぼり

4月も下旬に差し掛かり,もうすぐゴールデンウィークが始まります。子どもの日も近づいてきていることもあって,今日は,みんなでジャンボこいのぼりを作りました。目やしっぽの担当を決めて,模造紙や色画用紙を切っていきました。どんなこいのぼりができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 4月22日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・いものこ汁

 『さばのたつたあげ』は,料理酒・しょうゆ・しょうがを合わせ,さばに下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味してすりごまを加えて,花かつおを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さばのたつたあげ』は,外はカリカリで,身はふっくらとしていて,とってもおいしかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。


ねんどであそぼう

今日は,ねんどを使っていろんな形を作りました。四角いねんどを切り分けたりちぎったりして大きさを調節しながら,何を作ろうか考えていました。恐竜やソフトクリームなどいろんなものを作って見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

50m走

体育の時間には,50m走のタイムを計測しました。コースの間を開けて2人ずつ走るようにしました。最後まで全力で走っていました。
画像1
画像2
画像3

しずかに読書

今日は図書館に行って本を読みました。自分が読みたい本を手に取って静かに読んでいました。とてもいい雰囲気で読書の時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

憲法について

今日の社会では,日本の憲法について学習しました。基本的人権の尊重や国民主権,平和主義といった3つの原則を知った後,どんな憲法なのか読み聞かせの動画を視聴しました。その後,自分たちの生活の中でどんなところが関係しているのか考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 1年聴力検査
5/9 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp