京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【6年】ものの燃え方

画像1画像2画像3
 酸素・二酸化炭素・窒素には,ものを燃やす働きがあるのかどうか実験しました。
 マッチを使う実験に少し緊張しつつ,班の友達と協力して進めていました。
 明らかに違いが見られ,実験の楽しさを実感していました。

【6年】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 50メートル走のタイムと身長から,目標の高さを調べ学習が始まりました。
 自分に合った歩幅を確かめながら,少しずつ高さを上げて頑張っています。
 「頑張れ!」「惜しい!」「次絶対いけるわ!」と優しい声かけがたくさん聞こえてきました。

【あおぞら】個別学習

画像1
個別学習の様子です。

自分の課題に一生懸命に取り組む姿も
徐々に増えてきています。

【あおぞら】優しいお兄さんお姉さん

画像1
あおぞら学級は1年生〜6年生が一緒に活動をしています。

学習によっては全員で活動する時間も多く,
お兄さんやお姉さんの存在の大きさを感じることがあります。

年下の子たちと関わる中で,お兄さんやお姉さんも
「やりがい」や「責任感」を感じることがあるようです。

【4年】 図書館デビュー!

画像1
 今日は,図書館オリエンテーションをしました。
 「竹の里小学校の図書館には1万冊の蔵書があるんだよ。」と聞くと,子ども達はとても驚いていました。どの本を借りようか,楽しみが膨らみますね。

 分類のお話や,クイズをした後,子ども達は早速2冊の本を選んで借りていました。図書委員会も発足し,休み時間にも本が借りられるようになりました。これから子ども達がどんな本を読んで,どんな世界を広げていくのか楽しみです。

学校探検(2年)

画像1画像2
生活科の学習では,学校探検の準備を進めています。子どもたちも,1年生を案内するのを楽しみに,一生懸命説明カードを作っています。

【4年】 理科のミニテスト 〜3年生の復習編〜

画像1
画像2
 今日はまさに絵にかいたような曇りの日!だったので,曇りの日の1日の気温を測りに行きました。理科の授業の時間には,3年生の復習テストを行いました。3年生での理科の学習がしっかりと定着していて,ほとんどの子達が満点をとることができていました!

 さらに,今日からあおぞら学級の仲間も学習に参加!元竹の里小学校の子達はうれしかったようで,周りに集まってお話をしていました。その後,一緒に気温を測りに行き,ミニテストにも挑戦しました。
 これから,理科だけではなく,体育や外国語などでも一緒に学習していきます。また,たくさんお話したり,一緒に活動したりできるのが楽しみですね!

1年 からだほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
 体育科では「からだほぐしの運動」をしました。けんけんぱゾーンではフラフープの中をぴょんぴょん飛び越え,一本橋ゾーンでは平均台の上を歩いて,マットで好きな回り方をしました。楽しんでからだほぐしができました。「もっといろんなゾーンに挑戦したい!」と子どもたちはやる気いっぱいでした。

大きな大きな竹の子!(☆社会科☆)

画像1
2回目の校区探検に行きました!
竹林の近くを歩いていると,竹の子を収穫しておられる方に
あいさつをしました。
その方に大きな大きな竹の子をもらい,大喜びでした!

【4年】余裕のピース

画像1
画像2
 今週は家庭訪問週間。給食終了後は慌ただしく時間が過ぎ去っていきます。

 この日も13:05にごちそうさま。
 その後,13:20までに掃除をして,宿題を配って,宿題を書いて,名札を返して,帰りの用意をして,トイレに行って…とやることがいっぱいでした。

 でも。そこは4年生!13:20には全員がやるべきことをやり終えて,着席完了していました。素晴らしいの一言です!!余裕のピースサインです☆
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 家庭訪問 5日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp