京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:41
総数:649831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「どんどん練習〜の巻!」

画像1
画像2
画像3
「九九の表とかけ算」の単元のまとめです。

 今日は,どんどん練習問題に取り組みました。

 教科書の問題ができた人は,さらに,プリントの問題に挑戦します。

 自分で解いて,自分で丸つけをして,自分でお直しもしました。

 3年生でも,ここまでできるんですね。

 いっしょうけんめい課題に向かう姿が,とても頼もしいです。

 この学習をいかして,いよいよ「わり算」の単元に入ります。

1年生 「できることが増えています!」

画像1画像2画像3
  国語の時間に,正しい鉛筆の持ち方を学習しました。
 姿勢を正して,鉛筆を正しく持ち,あいている方の手で紙をしっかり
 押さえて,ていねいに文字を書きます。
 もうすでに,「つ」「く」「し」「へ」を学びました。
 お手本と「そっくり」を目指しています。

  発表したいときは,しっかり手をあげたり,お友だちと自分の考えが
 同じときは,ハンドサインのグーをすることもできます。
  算数では,数をかぞえたり,1から4までの数を学びました。

  先生のお話をしっかり聞いて,自分で考えてできることが増えていま
 す。

5年生 図画工作科「錦林・ダ・ヴィンチ!」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,図画工作科は,専科の先生といっしょに学習します。

 最初の学習は,カッターナイフで鉛筆を削るところから始めます。

 そして,鉛筆の角度を変えたり,筆圧を変えたり,動かし方を変えたりして,濃淡を表現します。

 光のさす方向も意識します。

 みんな,夢中で鉛筆を動かしています。

 筆をどう動かしたか跡すら残らない,ち密で卓越したダ・ヴィンチの技術にせまる,見事な「錦林・ダ・ヴィンチ!」

 みんな大満足のできでした。

3年生 学級活動「学級の係を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 クラスのみんなが楽しくすごせるように,あったらいいなと思う係を作ります。

 それぞれが,「これはぜったいあるといいな。」「これはどうかな。」と,自分の思いをみんなに伝えます。

 自分たちが思いえがくクラスのイメージが,だんだんできていくようです。

6年生 体育科「サッカー」

画像1
体育科の学習「サッカー」が始まりました。

「ナイス!」
「もうちょっとそっち!!」
「いいよ!」
「ドンマイ!」

初回とは思えないほど,
あたたかい声がとびかっていました。

「次はこうしたらいいかな」
「パスをいっぱい回してみよう!」と
次回に向けて作戦を練る姿も見られました。

1年生 体育科 「初めての体操服」

画像1画像2画像3
   初めて体操服に着替えて,体育の学習をしました。
  赤白帽もかぶって,外での学習です。

  2列の整列も素早く,上手にできます。素晴らしい!

  座るときは,三角すわりをします。お砂はさわりません。

  今日は,道具を使った,体ほぐしもしました。

  先生のお話をよく聞いて,たいへんよくできました。

   授業後のお着替えも,はなまるです。 

3年生 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
 3年生から新しく始まった理科の学習です。

 生き物の観察をする時に,何に注目して観察したらいいのでしょう。

 3つの視点について学習しました。

 いよいよ,春の自然観察に出かけます。

 楽しみですね。


「みんな大好き,カレーです!」

画像1
画像2
画像3
 午前中からとてもいいにおいがしています。

 カレーの日は,「今日,カレーやで。」と,必ず誰かがつぶやいています。

 小学生のカレー好き,おそるべし。

 給食のカレーは,自校調理で,小麦粉を油でじっくりいためるところから手作りです。

 たくさんのスパイスや秘伝の調味料を使って,ゆっくり煮込まれたカレーはもう,おいしいに決まってる!

 みんな大好きです。今日もおいしくいただきました。

「みんな少しずつ慣れてきました」

画像1
画像2
画像3
 朝の登校の様子です。

 前庭のチューリップも,そろそろ終わりです。

 チューリップの花言葉は,色や本数によってもちがうそうですが,「思いやり」だそうです。

 新しい1年生の子たちが入学して,他の学年の子たちもひとつ学年が上がって,校舎で会っても,給食のサービスホールで会っても,下の学年の子に進路をゆずる姿が,自然に見られます。

 小さな「思いやり」の心を,どんどん大きく育てたいですね。

 今週も元気にすごせますように。

4年生 算数科「折れ線グラフ」

画像1
画像2
画像3
 体温の移り変わりを折れ線グラフに表すと・・・。

「あれ,変わり方の様子が分かりやすいのが折れ線グラフなのに,これじゃ分かりにくいな。」

 目盛りのとり方や,二重波線を使うことで,同じ数値でもグラフが激変!

 折れ線グラフは,身の回りでたくさん使われていますよ。

 見つけてみましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp