京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up10
昨日:13
総数:353478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

春季総合体育大会開幕6

 男子バレー部が小栗栖中学校を会場として登場しました。有観客で行われ,たくさんの声援の中,活気ある雰囲気でした。
 京都御池中との一戦でしたが,2セット連取され残念ながら敗退しました。
 夏に向けての課題も見つけられたように思います。
 次に期待しています。
画像1

春季総合体育大会開幕5

 昨日は天候に恵まれず個人戦は途中で中断となりましたが今日は見事な快晴となりました。
 団体戦で二条中と対戦しました。
 フルセットまでもつれる粘りをみせてくれたペアもありましたが残念ながら敗退となりました。
 夏に期待が持てる戦いぶりでした。
画像1

春季総合体育大会開幕4

 試合が始まる前から降りしきる雨の中でサッカー部の栗陵中戦が始まりました。
 ボールが思うように転がらずコントロールしにくい池のような状態の中で最後まで諦めずボールを追いかける姿が印象的でした。
 前半に先制したあとすぐに追加点を奪い前半を2対0で優位に立ち,後半も続けて2点を追加しこちらのペースで試合運びができ嬉しい勝利となりました。
 
 見ているだけで風邪をひかないか心配になるような状態でした。
画像1

春季総合体育大会開幕3

 テニス部の個人戦が松原中学校で行われました。
 ようやく開催されている春体ですが,参加校の中にはコロナ関連で棄権する学校もありまだまだ予断を許しません。
 個人戦が行われると同時に雲行きも怪しくなり,残念ながら途中で終了となり,改めで出直すこととなりました。
 できる限り,良い条件でプレーさせてあげたいものです。
画像1

美術部では・・・

 ゴールデンウイークの直前にして,現在春季大会が盛んになってきました。
 一方,文科系のクラブも頑張っています。
 美術部では,学年の掲示物作成に取り組んでいました。生徒一人一人の誕生日が書かれた紙を月ごとに分け,レイアウトを考え,タブレットで「書体」を検索・・・。
 画用紙で作られた「焼き芋」がとても上手に出来上がっています。カッターを使って細かい作業に取り組んでいたので,何を作っているのか聞くと,「桜餅です!」「鬼の角です!」と教えてくれました。
 仕上がりが楽しみです!

画像1

菖蒲開花

 桜の時期が終わり,少し寂しい気分でしたが昨年度から育て,株分けし,寒い冬を乗り越えた菖蒲が開花しました。
 この後,紫の菖蒲も開花の準備をしています。
 さらに蓮へと続いていけば・・・と願っています。
画像1

令和3年度「学校評価結果」再掲

 昨年度末に実施いたしました,小栗栖中学校学校評価につきまして,ホームページへの掲載が年度末となり,年度替わりにより「配布文書」の欄から見られなくなっておりましたので再掲いたします。

 今年度も7月と2月に実施を予定しておりますので,ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 学校評価実施報告書
   こちら → 03学校評価実施報告書
 後期学校評価アンケート(生徒集約)
   こちら → 03後期学校評価(生徒)
 後期学校評価アンケート(教職員集約)
   こちら → 03後期学校評価(教職員)
 後期学校評価アンケート(地域・保護者集約)
   こちら → 03後期学校評価(地域等)

令和4年度年間行事計画

 以前にも全ご家庭に配布いたしましたが,改めて令和4年度の年間行事計画を掲載いたします。

 こちらからもダウンロードできますのでご活用ください
 →令和4年度年間行事計画

 なお,コロナ関連により,急遽予定を変更することもございますので,ご了承ください。
画像1

春季総合体育大会開幕2

 野球に引き続き,卓球の個人戦が梅津中学校の体育館で行われました。
 部員数の関係で団体戦には出られませんが,個人個人が力を発揮してくれました。
 1回戦突破が続き,幸先の良いスタートを・・・
 女子はあと一歩で全市大会に出場のところまで迫りましたが,残念ながら敗退となりました。
 夏には男子が団体戦に出られそうということです。新たな目標に向けて日々の練習を頑張ってください。
画像1

春季総合体育大会開幕!

惜しい!!

春日丘・小栗栖 0002000 2
八 条・烏 丸 201100×  4

先陣を切って登場した野球部。春日丘中学校との合同チームとして出場しました。
立ち上がり,先制を許したものの,じわじわと追上げ,6回。7回と一打同点,逆転のチャンスをつかみ相手を苦しめましたが,最後は力及ばず初戦を飾ることはできませんでした。
合同チームという条件の中,お互いに声を掛け合い,仲良く連携し,あと一歩のところまで迫ったねばりは評価できます。

この悔しさをバネにして夏に向かってもらいたいです。 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp