京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up173
昨日:174
総数:823986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 秀フェス「体育の部」に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活では,秀蓮フェスティバル「体育の部」でプログラムである“縦割り種目”のエントリーを,各クラスの体育委員が中心となり行いました。
リレー・大玉送り・綱引き・玉入れ,あなたはどの種目に出場することになりましたか?早速,5月には全校練習も行われます。ワクワクしますね!

7年生 体育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生体育委員は,秀蓮フェスティバル体育の部に向けて,学年競技の打ち合わせを行いました。


運動が得意な人も,苦手意識のある人も,みんなで楽しく競技を行うためには,どんな競技で,どんな条件を設けることが良いのだろう?と各クラス代表者がそれぞれ真剣に考え,知恵を出し合いました。

先日に行った道徳『みんなで跳んだ』で感じたことや考えたことを意見にしたり,これまでの経験からアイディアを伝えたり,様々な意見を出し合いながら進めていく姿がとても印象的であり,ステキな姿だと思いました。

こうやって,クラスの代表として一生懸命頑張ることは,とてもかっこいいですね!

がんばれ7年生!!

7年生 授業の様子

本日の7年生社会科の様子です。

7年生社会科では,『世界の姿』という単元のもと,これまで自分たちが住む地球をGIGA端末から眺め,様々な国の名前と位置の学習を行ってきました。連日,どこのクラスの自学自習シートにも,進んで国名や,国旗を覚えようとする様子が見られます。また,中には「国旗にあるマークや色,デザインには意味があるのではないか?」という仮説を立て,調べてきた人もいました。また,自分たちが普段テレビで見るアニメを題材に,,地球の「緯度と経度」についての学習を行いました。

本日は,そんな章のまとめとして位置づけられる時間となりました。
「地球儀と世界地図の長所と短所は,それぞれどのよな点だろうか?」という本時の問いに対し,それぞれが気づいたことを交流し,実際に手に取りながら,友だちと意見交換や説明をしながら学習を進めていました。
また,授業の最後には,1人1人がこれまでの時間を振り返り,多様な視点で「世界の姿」を改めて見つめた時に,気づいたことやもっと知りたいと思ったことを自分たちの言葉で書き残している姿がありました。

次の単元は,「世界のさまざまな地域」というまとまりの中,世界の人々の生活や環境に目を向け,世界の諸地域についての学習に入っていきます。

視野を広げるためには,多くの視点が必要です。
多くの視点を身に付けて,広い視野で世界を眺められるようになればいいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2

TSウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に予定されているTSウォークラリーに向けて,7年生リーダーが集まりました。「TEAM STAGEの仲を深めよう」という目標に向けて,まずは,ウォークラリーのねらいから確認しました。今回のウォークラリーを通してのねらいは,「7年生ってすごい。」「一緒に行事ができて楽しかった。」「はやくチームステージの行事がしたい。」とお互いが「あこがれにあこがれる」関係性を通して,リーダーシップ力とフォロワーシップ力のさらなる向上を目指すことです。各グループで協力をしながら,校区内に設けられたチェックポイントをまわり,出題される「難問?」をクリアしていき,グループで設定した時間内を目標として力を合わせて歩きます。
本日集められたメンバーは,「リーダーとしてどんな行動をしたら良いのか。」「どんな声かけを行っていけば良いのか?」といったことを真剣に考える様子がありました。
また,チームステージの「つながり」をより強いものにしようと考える姿がとても素敵でした。

6年生 算数科『対象な図形』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数『対称な図形』の学習では,対称の中心で180°回したときに,重なる点・線・各について調べました。
一人学びでは見つけられなかったことも,二人学びやみんな学びを通して見つけることが出来ていました。また自学でも挑戦してみて下さいね!

6年生 英語科『This is me.』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習は『This is me.』の単元に入っています。この単元のゴールでは,出身地や得意なことを言って,自己紹介ができるようになってもらいたいと思っています。
今日の学習では,出身地や出来ることについて尋ねる言い方を教えてもらいました。初めて習う表現でも,がんばって使ってみようという素敵な姿が見られました。

6年生 自主学習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の自主学習も,学校にいる間にその日にする自主学習のめあてと理由を考え,家庭でしっかりと取り組むスタイルで行っています。ますます自主学習にしっかりと取り組める生徒が増えてきました。
今年も『自主学習コンテスト(仮称)』が行われます。誰が表彰されるのでしょうか!?

蓮花タイム in 7年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、7年生蓮花タイムのテーマは「防災」です。
本日は「京都市水害ハザードマップ」を使って、伏見区一帯で想定される水害について話し合いました。
自分たちの住む町形状や水の流れなどを知り、様々な意見が飛び交いました。
少しずつ「向島防災リーダー」としての自覚が芽生えつつあります。

1組 4年生,8年生「山の家」その9

画像1 画像1
4年生,8年生には「山の家」報告会をしてもらいたいと思います!

1組 4年生,8年生「山の家」その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 おはしづくり
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 聴力検査(2・3・5・7年)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp