![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:114 総数:712119 |
放課後まなび教室開講式![]() 水曜日担当のアドバイザー・サポーターの先生をはじめ,たくさんの先生方が激励に来てくださいました。児童代表の5年生が「低学年のお手本になるようにがんばります」と力強く,発表してくれました。 早速,放課後には50名以上の児童が,熱心に宿題や課題に取り組んでいました。 文部科学省「授業時数特例校」指定についてのお知らせ
今年度,本校では,文部科学省より「授業時数特例校」の指定を受けました。学校や地域の実態に照らして,より効果的な教育を実施するため,特例制度(教科ごとの授業時数を弾力的に編成することを認める制度)を活用し,特別の教育課程を編成して取り組むことになりました。学習の基盤となる資質・能力(言語能力,情報活用能力,課題解決能力など)の育成を図ることを目的に,カリキュラム・マネジメントの視点も含め,8年生を対象に,「伝統文化教育」を切り口として学習を進めていきます。
本校では,8年生の音楽科の授業を例年より増やし,夢創(総合的な学習の時間)との関連付けを図って,教科横断的に学習活動に取り組んでいきます。具体的には,地域の寺院「泉涌寺」が舞台となった「舎利」を題材に,能の歴史を学んだり能を鑑賞したりする学習を経て,能「舎利」の謡の一節を習得し,それを披露します。さらに,「『みんなで舎利を謡おう!』プロジェクト」として,オリジナルの謡本やプロジェクト動画を作成し,「能」の魅力を学校や地域に広めていきます。これらの学習活動を通して,日本の伝統や文化を理解したうえで,その継承・発展・創造に主体的に関わる態度を育成していきます。 学校教育目標「人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」の実現に向けて,本校が育成を目指す資質・能力「社会との繋がりを考えながら,学び続ける力」を育むため,学校全体で取り組んでいきます。取組みの様子については,学校ホームページや泉だより(学校だより)でお知らせしますので,ぜひご覧ください。 児童生徒会活動 1stステージ第1回委員会![]() 昨日,1stステージ(西学舎)で,今年度1回目の委員会を行いました。4・5年生の委員が集まり,5年生から選ばれた委員長・副委員長を中心に,今年度の活動のねらいや活動内容について話し合いました。どの委員会でも,積極的に意見を出しあっていて,東山泉をよりよい学校にしたいという思いがあふれていました。西学舎リーダーの5年生を中心に,自分から進んで,積極的に活動してくれることを期待しています。 ![]() 野球部 春季大会![]() 1回に2点を先制し,好守備で相手チームに得点を与えず試合を進めていきました。4回に1点を許し,その後逆転され,ヒットが出る場面もありましたが,得点につなげることができず,2対5で敗退となりました。 合同チームのメンバーで,お互いに声を掛け合い,最後まで諦めずにプレーする姿が印象的でした。今回の悔しい気持ちを忘れず,夏季大会に向けて,チーム一丸となって日々努力を重ねていってほしいと思います。 令和4年度東山ジュニア消防団入退団式![]() ![]() 1年生 楽しく学んでいます![]() 6・9年 全国学力・学習状況調査![]() 6年生は,初めての全国学力・学習状況調査に緊張している様子でしたが,1人1人が自分の力を発揮しようと頑張っていました。9年生は,良い緊張感をもって,1つ1つの問題に真剣に向き合い,最後まで諦めずに頑張っていました。 調査の結果につきましては,把握・分析し,授業改善や学習活動の充実に生かしていきます。調査結果の概要等につきましては,おたよりを通じて後日お知らせいたします。 ![]() 9年校外学習 平安神宮前で…
9年の校外学習で,平安神宮を背景にクラス写真を撮影しました。しっかり学んだ9年生,いい表情です!
![]() 9年校外学習![]() 講演では,「大安」の社長の大角安史氏より,「会社が大切にしていること」「働くことの喜びややりがい」「働くことの大変さや厳しさ」「経済の仕組みやお金の大切さ」「社会人として必要な力」などについて,お話をしていただきました。生徒たちは,熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。 ロールプレイングでは,主に販売の体験をさせていただき,主体的に取り組むことができました。仕事の難しさや厳しさを体験的に学ぶことができたと同時に,立場が変わることで,普段受けている様々なサービスに対しても見方や考え方感じ方が大きく変わったという声を,生徒たちから聞くことができました。 ぬか床づくりの体験学習では,京文化・食文化・食教育の観点からの講話を聞いた後、MYぬか床づくり体験をし,作ったぬか床をお土産に持って帰ってきました。昼休みには,「お弁当に入れてこよ」「おばあちゃんのぬか漬けと食べ比べよう」「おうちの人に食べてもらって感想を聞こう」や「何漬けようかなあ」などという会話が飛び交っていました。 9年生にとって,学び多き校外学習となりました。「京つけもの 大安」の皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。 ![]() 6年生を迎える会![]() |
|