京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up73
昨日:211
総数:818776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になり給食の量が増えましたが,がんばって食べています!

5年生ごろから9年生にかけて,2回目の成長期に入ります。

食べることが丈夫な体や健康な体につながります。

好き嫌いなくしっかり食べましょう!

5年生 Highな自学自習

画像1 画像1
画像2 画像2
チームステージ全体で取り組んでいる自学自習。

自分で必要な学習を考え,実施しています。

全体のお手本になるような自学自習や,努力が見られる自学自習は廊下に掲示して,学年全体に広めています。

それを見て,がんばろう!と思っている生徒がたくさんいます!

まさにHIGHな5年生に近づいていますね。

先日は,チームステージの先生から自学自習のコメントが届きました!

生徒たちはとてもうれしそうな表情を浮かべていました。

これが,次への励みになってくれると嬉しいです!

6年生 朝の登校時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では朝8時25分には自分の席に座り,落ち着いた状態で朝の活動が始められるように取り組んでいます。年度初めということもあるかもしれませんが,現在はほとんどの生徒が遅刻もせずに,時間に余裕を持って行動することができています。
一年間続けられるように,みんなで声をかけ合いながらがんばりましょう!

子ども見守り隊の会合を開きました

 26日(火)に,子ども見守り隊の方々にお集まりいただき,日ごろの活動への感謝の気持ちを伝え,子どもたちの登下校の様子などお話を伺いました。たくさんご意見いただきありがとうございました。教職員で共通理解し,子どもたちに伝えていきたいと思います。
 
  気になる点として以下のようなことがあげられていました。
 ・通学路でないところ(3街区・4街区の敷地内)を高学年が通ってい
  る。→低学年がまねをすることがある。
 ・下校時,東門前に集まる子が一斉に横断歩道を横切るので,危険。
  →下校時間が高学年と低学年が重なるときなど(特に木曜日)
 ・狭い道を3人以上横に広がって歩いているので危ない。
 ・かさを振りながら歩いている子がいて危ない。
 ・あいさつをする子もいるが,しない子が多いので,あいさつできる子に
 なってほしい。
 送迎する保護者の自転車の運転マナーも気になるとの声もありました。

 地域の方が,生徒が安全に登下校できるように見守ってくださっていることに対して,十分な感謝の言葉が見つかりませんが,気になる点としてあげていただいたことにつきましては,学校でも,引き続き注意喚起や指導をしていきます。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

 尚,本校では随時見守りに協力いただける方を募集しております。1週間のうち1日だけでもお力添えいただけますと幸いです。向島秀蓮小中学校教頭(075−611−3346)までご連絡をお願いいたします。


地域の方の温かい目で子どもたちの登下校を見守っていただければと思います。ご協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】宿泊学習 ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
花背山の家宿泊学習を終えて,4年生と一緒にふりかえりを行いました。宿泊学習中と変わらず,やさしい表情で4年生に接する8年生。見ているこちらが自然と笑顔になる温かい雰囲気です。4年生との交流は今後も続きます。

4年生 宿泊学習をふり返ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった宿泊学習も終わり,学校に戻った4年生は,今回の宿泊学習の思い出,学んだことや今後に生かそうと思ったことを作文に書きました。みんなの作文には,「困ったときに,やさしくしてくれてうれしかった。」「みんなをまとめる8年生の姿は,本当にかっこよかった。」「自分も,人前で自信を持って発表できるようになりたい。」「あんな8年生になりたい。」という思いがたくさん書かれていました。

また,先日は8年生と合同で学年集会を行いました。2日間お世話になった8年生のみなさんから,リーダーとしてみんなを引っ張っていくためには,どんなことが大切か,どんなことを意識したらいいかなど,たくさんのアドバイスをもらいました。4年生は,なんといってもベーシックステージのリーダーなので,今回教えてもらったたくさんのことを,さっそくこれからの学校生活で発揮してほしいと思います!みんなならきっと,キラキラ輝く立派なリーダーになれます!先生たちは期待しています☆

3年 ギガ端末を活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2
新学年の生活も落ち着き,授業や宿題でのギガ端末の活用を徐々にスタートさせています。
授業では,今後も引き続き,お互いの意見の共有や調べ学習に用いていきます。

また先日今年度初めてギガ端末を用いた宿題を行いました。動画を見て自ら学習するという宿題に戸惑いながらも,新しい経験にワクワクしている様子でした。

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,3学級の担任が交替して行いました。写真の学級では,『それじゃ,ダメじゃん』という教材をもとに学習をしました。
自分の選んだ道で成功した,主人公の昇太さんの生き方を通して,自分の特徴を知り,短所を改め長所を伸ばしていくことの大切さについて考えました。

6年生 体育『新体力テスト』 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育『新体力テスト』では,「20mシャトルラン」を行いました。
この種目は,まだかまだかと楽しみにしていた人と,苦手だと緊張をしていた人に分かれていましたが,みんな自分の力を出し切ろうと,がんばって走ることが出来ました。
どのクラスも,クラスメイトを応援する姿も素敵でした!

1組 4年生「山の家 ふりかえり」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と8年生で「山の家」のふり返りをしました。楽しかったことはもちろん,グループの友だちと協力したことなどたくさん話し合いました。4年生は「山の家報告会」もあります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 2者懇談会(1年・1組)
希望制2者懇談会(2〜9年)
身体計測・視力(4年)
5/2 聴力検査(2・3・5・7年)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp