![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:238 総数:1247701 |
出来上がりが楽しみです
写真は,1組の技術の授業の様子です。
1年生は3年間使用する木製のネームプレートを制作しています。自身の名前が書かれたフレームに,丁寧に着色することができました。定規を使ったり,はみ出さないようにしたりと集中して作業に取り組んでいます。完成までもう少しです。 2,3年生は木製のスプーンを制作しています。持ち手の部分を自分なりにアレンジしたり,ヤスリがけで手触りよくしたりとたくさんの工夫がみられます。先生の話や説明をよく聞いて,怪我に気を付けながら作業をしています。 どの学年のみなさんも苦労していますがその分出来上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() さすが,最上級生
昨日に引き続き,学級旗制作の様子をお伝えします。写真は3年生の作業風景です。さすが,最上級生!作品の出来栄えだけでなく,役割分担や着色等の段取りの手際もスムーズです。中学校生活3年間で心身ともに大きく成長するということも見せてもらっています。
![]() 学級旗作成![]() 今後,学級旗はいろいろな行事や生徒会活動など随所で紹介されたり活用します。出来上がりを楽しみにしておいてください。 修学旅行に行ってきました(頭の中で)!
今日の4時間目に3年生は修学旅行に行ってそして帰ってきました。といっても頭の中での話です。みんなでしおりの丁合を行い,その後担任の先生から修学旅行の説明がありました。
3年生のみなさんはいろいろな情景を思い浮かべたのではないでしょうか。先生の説明の後,あらかじめ録画した動画を視聴しながら,各係の生徒から活動の紹介などがありました。今週末より大型連休に入ります。学年の掲示板にもありましたが,健康に留意した毎日を送ってください。 ![]() 6月の給食メニュー![]() ・予約システム 5月1日(日)〜16日(月) ・マークシート 5月9日(月)までに学校に提出 ※マークシートは教頭が持っています。お声掛けください。 6月の給食メニュー 春季大会 野球部
春季大会が始まりました。23日(土)勧修寺グランドで,野球部が京都京北中と対戦しました。残念ながら敗退となりましたが,試合に出ている選手だけでなく,控えの選手もみんなを励ましたり,鼓舞したりする声を出していました。さらに練習を重ねて,夏季大会でその成果を発揮してくださいね。
この後も春季大会の様子を掲載しますので,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 吹奏楽部 ミニコンサートより
23日(土)に洛北中武道場で行われた吹奏楽部ミニコンサートの一コマです。感染対策を講じながらですが保護者の方にお集まりいただきました。やはり観客の方がいることによって場内は何とも言えない緊張感があり,演奏にはもってこいの良い雰囲気でした。ご都合がつきましたら,次の機会もぜひお越しください。
![]() ![]() 春季大会激励会
今日の6時間目に春季大会激励会を行いました。感染拡大防止のため,3年生のみ体育館に入り,1,2年生は教室でリモートによる参加になりました。
1年生は春季大会といってもピンとこないかもしれませんね。運動系の部活動は年3回,秋と春と夏に公式戦が行われます。秋は3年生が抜けた新チームで戦うので「新人戦」と呼ぶこともあります。春の大会を春季大会というのですが,冬の間基礎体力トレーニング等で鍛えた技術や体力を,競技を通して競います。それらは昨年秋から今年の春にかけて大きく成長しますから,競った戦いが多くなります。昨年弱かったチームが今年に入って見違えるような強いチームになるなんてこともよくあるのです。 今日の激励会は,そのような春季大会に臨む運動部系の選手たちの抱負,文科系に所属する生徒や校長先生からの激励の言葉や挨拶がありました。明日から始まる競技もあります。健闘を期待しています,頑張れ洛中生! ![]() ![]() 家庭訪問等よろしくお願いいたします![]() なお家庭訪問をさせていただく際は,事前に配布したプリントでもお願いをしているところですが,玄関先で短時間の訪問とさせていただきますのでご容赦くださいますよう重ねてお願いいたします。 家庭訪問期間中(4月25日(月)〜5月6日(金))は短縮授業になります。給食,お弁当を食べたのち終学活を行います。13時前に放課になり,各部活動はその後行われますが,活動日時についてはお子様にご確認ください。 以上よろしくお願いいたします。 学活の一場面より
昨日の2年生の学活の様子です。
あるクラスでは,学級目標の文字を新聞から抽出して、班で協力して文章の作成を目指していました。全員が「選ぶ」「切る」「貼る」などの作業に集中していました。また投票により学級旗のデザインを選択しているクラス,先生から出された問題に対して隣の席の友達と相談するなど新クラス同士の交流を深めるための取組をしているクラスもありました。どのクラスも目的・ねらいがはっきりわかる授業で,みんな楽しそうでした。 ![]() |
|