京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up7
昨日:64
総数:563837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

気になったところは?

画像1画像2
 国語科の「なまえつけてよ」の学習で,気になったところを交流しました。気になったところごとのグループに分かれて,自分の考えを伝えたり,相手の考えを聞いたりしました。登場人物の関係の変化や,題名についてなど,たくさんの意見が出て,考えを深めていました。

分けたり,付け足したり・・・

画像1
画像2
画像3
 5年生の体積の学習で,体積の公式を使えるようになった子ども達は,立体的なLの体積を求める学習に取り組みました。
 4年生の面積の学習を思い出しながら,図形を分けたり付け足したりして直方体や立方体として考え,公式を使って求められるように工夫しました。
 縦と横だけでなく,高さの長さも見つけなければいけないことに苦戦していましたが,図と式を対応させると,長さを見つけやすいことに気づいて,頑張って解いていました。

3年 聴力検査

画像1
4月ということで,たくさんの検査や計測があります。
今日は聴力検査でした。検査方法もしっかりと聞くことができました。

3年 国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
友だちの考えたお話を聞き,たくさん感想を書くことができました。
心が温かくなるメッセージが多く,素敵でした。

3年 フッ化物洗口

画像1
毎週水曜日にフッ化物洗口を行っています。
手洗い場もきれいに並んで使うことができています。

3年 社会科「校区探検」

画像1
画像2
2回目の校区探検に行ってきました。
今回は淀大橋を渡りました。気温も暑すぎず,快適な校区探検となりました。

3年生 社会科「校区探検」その2

画像1
画像2
普段は見ない校区を見ることで,たくさんの発見がありました。
児童館に協力いただき,休憩も取らせてもらいました。
横断歩道を渡るときのルールなどもしっかり守って活動することができました。

そら豆の収穫をしました

画像1
画像2
昨年度植えたそら豆が,ここまで大きく成長しました。
収穫をして,塩ゆでしてみんなで食べてみました。
中はホクホク!「おいしい!」と子どもたちも喜んでいました。

あ!鯉のぼり!

画像1
画像2
管理用務員さんと一緒に運動場の朝礼台の近くのポールに,鯉のぼりをつけました。ゆっくりゆっくり鯉のぼりをあげて,上まであがるととても嬉しそうな子どもたちでした。

3年 校区探検 その1

画像1
画像2
社会科の学習で自分たちの住む町について知るために校区探検をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp