京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up38
昨日:44
総数:442552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

発見!

画像1
画像2
テントウムシの家のかべや葉のうらに

黄色くて細長いつぶつぶが!

もしかして!!

たまご!?

本物?

何日くらいで生まれるの?

図鑑で調べる子や,みんなに教えてあげるカードを作ってくれた子もいました。

ものの燃え方

6年生 理科「ものの燃え方」

びんの中のろうそくの火は,どのような条件の時に燃えたり,消えたりするのか?

仮説に対してみんなで考えた方法で,いくつかの実験を行い,確かめました。

結果から考えられることを,友達と話し合いながら図にまとめて

他のグループの結果や考えと比べました。

そこから言えることは・・・!

最高学年となり,結論も,自分の言葉でまとめることを意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの学習

1年生 国語科 

ひらがなの学習にも慣れてきました。

「と」で始まる言葉,なーんだ?

とけい・とまと・とんぼ・とうもろこし・ともだち・・・

毎日,新しい文字との出会いを楽しんでいます。

どの子も真剣に,1字1字を大切に書いています。


画像1
画像2

きつつきの商売

3年生 国語科「読んで そうぞうしたことをつたえあおう」

音読発表会へ向けて,グループの友達と相談しながら練習を進めています。

登場人物の気持ちや,まわりの様子のイメージをふくらませながら,教科書に読み方の工夫を書き込んでいきます。

みんなで試しに読んでみて・・・思い通りの感じが伝わるように読めたかな?

発表会が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

気温のはかりかた

4年生 理科

棒温度計をつかって,気温のはかりかたを学習しています。


また,その変化をグラフに書き込み,折れ線グラフの

読み方についても学習をしました。

朝は気温が低いけど,昼は気温が高いなあ・・・などと

つぶやいていました。
画像1
画像2

視力検査

4月から5月にかけて,
身体測定や視力検査などがあります。

保健室の前を通ると,上靴がきれいに並べられていました。

見ていてきもちがよく,すごいなあ・・・と思っていました。

保健室の中でも,静かに待っている姿が

印象的でした。
画像1
画像2

校内で発見!!

廊下を歩いていると

大きなたけのこ!!

こいのぼり!!

と発見しました。

立派なたけのこを見て,子どもたち

びっくりしていました。

こいのぼりは,5組の子どもたちが作りました。

もうすぐ5月5日。子どもの日ですね。
画像1
画像2

ペアで交流

今年も,「表現力」の向上のための取組の一つとして,
学習の中で,話し合い活動の場を設けています。

グループでの活動,二人組になっての交流など・・・。

お互いに交流する場面をもうけ,

自分の考えとの違いやいろいろな考えにふれ,

さらに,考えを広めたり,深めたりしていってほしいと思います。
画像1
画像2

ふしぎなたまご

2年生

子どもたちが楽しみながら制作をしていた

ふしぎなたまごの作品が出来上がりました。

子どもたちのアイデアがあふれています。

見ているだけで心が楽しくなる作品ばかりです。

たまごから,いろいろなものが飛び出しています。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのくらしと日本国憲法

6年生
社会科で,わたしたちの生活と政治について学習をしています。

まずは,わたしたちのくらしと日本国憲法について

調べてみました。

子どもたち,教科書や資料集をもとに,

熱心に調べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp