京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:17
総数:428781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 理科 「ものの燃え方」

 理科の本格的な学習が始まっています。
 まずは,ものが燃える時の空気の動きについて考えました。
 無色の空気の動きをみるために,「線香などの煙を使うとわかると思います」という声が挙がりました。さすがは6年生,今までの学習内容がしっかりと入っている証拠です。
 安全に気を付け,しっかりとグループで役割分担しながら,実験することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「天気の変化」

 理科の学習が始まっています。
 まず初めの単元は「天気の変化」,4年生の始めも天気に関する学習からでした。
 雲を観察して,雲の様子と天気の関係について考えていきます。
 タブレットを持って,北の空に浮かぶ雲の様子を撮影します。「先生,ちょっとずつゆっくりうごいているように思う・・・」「空全体の80パーセント以上が雲やから,今の天気は曇り!」と友達と話しながら進めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     五目どうふ
     切干大根のいためナムル

図画工作科「春の花」

 図画工作科で春の花が咲く校内の絵を描きます。まずは,校内を探索していろいろな花を見つけに行きました。「校舎を入れて描こうかな。」「池も入れて描きたいな。」と好きな場所と花を入れて1枚の絵に表現していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月14日(木)

画像1
画像2
 今日は入学祝いの行事献立でした。
     小型コッペパン
     牛乳
     スパゲティのミートソース煮
     ほうれん草のソテー
     りんごゼリー

わかば学級 「春の生き物を見つけよう」

 インターロッキングで春の生き物見つけをしました。生き物を見つけるために,花壇の土やレンガの下を真剣に見つめる子どもたち。アリやダンゴムシ,クモなどの生き物を見つけて虫眼鏡でじっくり観察していました。
画像1
画像2
画像3

1年 「はじめての給食」

 今日から給食が始まりました。給食の前に,給食の準備や食べ方,片づけについて先生からの説明を聞きました。給食当番はエプロンに着替えて給食室に行き,パンやおかず,牛乳などを教室に運びました。

 今日のメニューは子どもたちの大好きな「スパゲティーのミートソース煮」で,1年生も喜んで食べていました。
画像1
画像2

6年 図工 「おもしろ筆」

 今日は半紙に水彩絵の具で自由に色を塗りました。緑や水色,黄色など思い思いの色で色を塗ります。後日,今日色を塗った半紙を使って,今年のめあてを一文字で表す作品を作る予定です。
画像1
画像2

4年 体育 「50メートル走」

 4年生が50メートル走をしていました。ゴールまで全力で一直線に駆け抜けていきます。3年生の時に比べてタイムは速くなったなかな。1年1年たくましく成長していますね。
画像1
画像2
画像3

1年 書写 「はじめの がくしゅう」

 「こし ぴん」「あし ぺた」「ぐう ひとつ」を合言葉に正しい姿勢を確認し,えんぴつを正しく持って,プリントにうずまきや横線,縦線,ななめ線などのいろいろな線や形を書きました。

 よい姿勢でお手本の線からはみ出さないように,丁寧になぞることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 1年聴力検査 わかば学級246年参観・懇談会 体操服販売13時〜14時 6年修学旅行説明会
4/28 わかば学級視力検査 SC 完全下校15:05
5/2 憲法朝会 56年委員会活動 6年視力検査
5/3 6年修学旅行 135年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp