京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:114
総数:712119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

児童生徒会活動 1stステージ第1回委員会

画像1
 東山泉小中学校の児童生徒会活動では,1stステージ・2ndステージそれぞれに委員会を設置しています。学舎ごとや2つの学舎を繋いだ活動を行い,自分たちの手でよりよい学校を創っていく取組を進めています。
 昨日,1stステージ(西学舎)で,今年度1回目の委員会を行いました。4・5年生の委員が集まり,5年生から選ばれた委員長・副委員長を中心に,今年度の活動のねらいや活動内容について話し合いました。どの委員会でも,積極的に意見を出しあっていて,東山泉をよりよい学校にしたいという思いがあふれていました。西学舎リーダーの5年生を中心に,自分から進んで,積極的に活動してくれることを期待しています。
画像2

野球部 春季大会

画像1
 京都市中学校春季総合体育大会が幕を開けました。23日(土)に,まずは野球部が出場しました。東山泉小中学校は,凌風小中学校と下鴨中学校との合同チームで出場し,花山中学校と対戦しました。
 1回に2点を先制し,好守備で相手チームに得点を与えず試合を進めていきました。4回に1点を許し,その後逆転され,ヒットが出る場面もありましたが,得点につなげることができず,2対5で敗退となりました。
 合同チームのメンバーで,お互いに声を掛け合い,最後まで諦めずにプレーする姿が印象的でした。今回の悔しい気持ちを忘れず,夏季大会に向けて,チーム一丸となって日々努力を重ねていってほしいと思います。

令和4年度東山ジュニア消防団入退団式

画像1画像2
4月24日(日)令和4年度東山ジュニア消防団入退団式が東山消防署で行われました。東山ジュニア消防団は東山開睛館,東山泉小中学校の3年生から6年生の児童を対象とし,消防署の仕事や消防団の役割,防火・防災・救急についての学習を実際に体験する活動を行います。今年度は19名のジュニア消防団員でスタートしました。東山泉小中学校においても東学舎,西学舎ともに災害の際の避難所になります。学校の学習においても年に数回,避難訓練や防災学習を実施します。その際には,地域の防災を受け身として考えるのではなく,「わたしたちは(子どもだけれども)こう考える」という意見をどんどん発信していって欲しいと思います。

1年生 楽しく学んでいます

画像1
 入学式から2週間がたちました。1年生は,元気に楽しく学んでいます。国語では,字を書くときの正しい姿勢やえんぴつの持ち方を学びました。自分の筆箱から,えんぴつや消しゴムをしっかり準備して取り組んでいました。体育では,運動場にある遊具を使って,体を動かしました。雲梯にぶら下がり,すいすい進んでいくお友達に「すごい!」という声があがっていました。生活では,「なかよしいっぱいだいさくせん」の単元で,西学舎を探検しました。色々な教室を見つけることができました。毎日1つ1つ,新たな学びを積み重ねていってほしいと思います。

6・9年 全国学力・学習状況調査

画像1
 本日東学舎では,6年と9年で,全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は,6年生が国語・算数・理科の3教科と児童質問紙に,9年生が国語・数学・理科の3教科と生徒質問紙に取り組みました。
 6年生は,初めての全国学力・学習状況調査に緊張している様子でしたが,1人1人が自分の力を発揮しようと頑張っていました。9年生は,良い緊張感をもって,1つ1つの問題に真剣に向き合い,最後まで諦めずに頑張っていました。
 調査の結果につきましては,把握・分析し,授業改善や学習活動の充実に生かしていきます。調査結果の概要等につきましては,おたよりを通じて後日お知らせいたします。
画像2

9年校外学習 平安神宮前で…

 9年の校外学習で,平安神宮を背景にクラス写真を撮影しました。しっかり学んだ9年生,いい表情です!
画像1

9年校外学習

画像1
 先日,9年生が「京つけもの 大安」の本店を訪れました。昨年度,生き方探究・チャレンジ体験(職場体験)の代替学習として計画し,延期となっていたもので,9年生が楽しみにしていた学習です。クラスごとにローテーションで,「講演」「ロールプレイング&インタビュー」「体験学習(ぬか床づくり)」の3つの学習を行いました。
 講演では,「大安」の社長の大角安史氏より,「会社が大切にしていること」「働くことの喜びややりがい」「働くことの大変さや厳しさ」「経済の仕組みやお金の大切さ」「社会人として必要な力」などについて,お話をしていただきました。生徒たちは,熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。
 ロールプレイングでは,主に販売の体験をさせていただき,主体的に取り組むことができました。仕事の難しさや厳しさを体験的に学ぶことができたと同時に,立場が変わることで,普段受けている様々なサービスに対しても見方や考え方感じ方が大きく変わったという声を,生徒たちから聞くことができました。
 ぬか床づくりの体験学習では,京文化・食文化・食教育の観点からの講話を聞いた後、MYぬか床づくり体験をし,作ったぬか床をお土産に持って帰ってきました。昼休みには,「お弁当に入れてこよ」「おばあちゃんのぬか漬けと食べ比べよう」「おうちの人に食べてもらって感想を聞こう」や「何漬けようかなあ」などという会話が飛び交っていました。
 9年生にとって,学び多き校外学習となりました。「京つけもの 大安」の皆様,大変お世話になり,ありがとうございました。
画像2

6年生を迎える会

画像1
 先日,2ndステージの児童生徒会主催で,6年生を迎える会を行いました。「児童生徒会オリエンテーション」と「部活動オリエンテーション」が行われ,2ndステージでの児童生徒会活動や部活動について,7〜9年生が丁寧に説明してくれました。6年生は,先輩たちの優しさに触れ,とても嬉しそうでした。そして,本格的に始まった東学舎での生活のこれからに,ワクワクしている様子でした。6〜9年生の4学年で力を合わせて,充実した東学舎の日々を創っていってください。

給食が始まりました!【西学舎】

画像1
 4月12日より,前期課程の給食が始まりました。待ちに待った給食に,子どもたちは大喜びでした。1年生は,初めての給食にドキドキワクワク。みんなで美味しくいただきました。

ステージ進級式

画像1
 4月7日に,6年生のステージ進級式を挙行し,93名の新6年生を東学舎に迎えることができました。1stステージで5年間,しっかりと学びを積み重ねてきた6年生は,新たな生活への希望を抱いて,堂々とした姿を見せてくれました。
 在校生代表の「歓迎の辞」では,「みなさんが不安を少しでも感じられた時,私たち上級生を頼ってください。みなさんが西学舎のリーダーとして付けた力を存分に発揮できるように,私たちは全力でサポートしたいと思います。」と,温かいメッセージを送ってくれました。6年生代表の「希望の辞」では,「西学舎で教えてもらったことを生かし,さらに色々な経験をすることで,一人一人が自分で考えて行動できるようになり,さらに成長していきたいです。」と,力強い言葉を聞かせてくれました。
 新6年生が2ndステージの一員として,さらに活躍してくれることを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp