京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:61
総数:590385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

京都府ってどんな地形?

画像1
地図帳を使って,京都府の地形について調べました。土地の高さの違いによって色を塗り分けたり,山や川の名前を確かめたりして,京都府がどのような地形をしているのかを調べました。子どもたちは「中央には山が多いな。」「盆地が2つある!」など,地形の特徴を見つけていました。

角とその大きさ

画像1
180度をこえる角の大きさを調べました。180度からこえた分をはかって足したり,360度から残りの角を引くと求められることを子どもたちは,考え見つけていました。

道徳「目覚まし時計」

画像1
画像2
画像3
規則正しい生活を送るには,どうしたらいいのかを話し合いました。
「習い事がある日は早めに宿題を終わらせる。」「早く寝たら,早く起きられる。」と子どもたちは考えていました。今後の生活にいかしてほしいと思います。

【6年生】ものの燃え方の学習

画像1
ろうそくの火をよく見て観察することができています。みんな実験が大好きです!
画像2

6年生 外国語活動

画像1
 「Im good at 〇〇」という言い方を使って,得意なことを伝え合っています。聞く人も,「nice!」「really?」など,素敵な反応をしています!

【6年生】授業参観〜一生懸命がんばりました!〜

画像1
画像2
授業参観では,模擬選挙を行いました。どの候補者を選べばよいか一生懸命考えました。

にんじんのお届け物

画像1
画像2
画像3
いつも隠れている,ウサギの小雪ちゃん。
嬉しそうによってきてくれました。
にんじんを食べてもらい,みんなも嬉しそうでした。

春みつけ3

画像1
画像2
画像3
朝の畑の観察で,ついに現れたニジュウヤホシテントウ。
去年もジャガイモに集まっていました。
今日は10匹くらい発見。無事にジャガイモが育ちますように。
アシナガバチも水をのみにやってきました。
今日も春を感じ,穏やかな時間を共有しました。

理科だより6年「ものが燃えた後の空気」

ふたをしたびんの中で,ろうそくの炎が消えたとき,中の空気は,どのように変化しているのかを調べました。

みんなの予想としては
1.ものを燃やすはたらきがある酸素は,減っているだろう。
2.ものが燃えると二酸化炭素が出ると聞いたことがある。

二酸化炭素が,増えているかどうかを,石灰水で調べました。

結果
石灰水が白くにごった。

まとめ
ものが燃えると,空気中の二酸化炭素が増える。

みんな,石灰水が白くにごる様子をくわしく観察していました。

画像1
画像2
画像3

How’s the weather?

画像1
画像2
今日の外国語活動の学習は,ALTのガリーバ先生と一緒に行いました。
チャンツやゲームを通して「 How’s the weather?」「It's sunny!」などの天気の尋ね方や答え方に楽しみながら慣れ親しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp