京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:27
総数:686416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」 3

画像1
画像2
「おはなみスケッチ」 3

2年 図画工作科 「おはなみスケッチ」4

画像1
画像2
「おはなみスケッチ」4

5年 本を読もう!

画像1
画像2
画像3
 学校が始まって2週間ほどが経ちました。
 朝や隙間の時間にたくさんの読書をしている様子が印象的でした。
 さて,どれぐらいの本が読めたでしょうか?読書活動を続けるポイントは面白い本に出合う事です。たくさんの本があふれる読書環境で,好きな本を選べて,読書時間が確保されている。そんなことを大切に読書活動を推進していきたいと思います。
 さて,何冊読めたかな?

2年 図画工作科 「にぎにぎねん土」

図画工作科「にぎにぎねん土」では,「握る」をテーマに,作品作りをしました。握るだけでなく,押す,つまむ,ねじる,丸める,穴をあける等,子どもたちは造形活動を思いきり楽しんでいました!
画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間 「お米を作るには」

画像1
画像2
画像3
 5年生では,いよいよ米作りが始まります。
 まずは,そもそもどうやってお米を作るの?というところから学習を始めました。
 現在,田んぼには水はありません。では,いきなり水を入れるのでしょうか?
 肝心の稲は?いきなり苗があるのでしょうか?
 そんな根本的なことから考え,たくさんの手間や必然性について考えました。来週は実際に田んぼを作るための作業がスタートです!

2年 図画工作科 「にぎにぎねん土」

画像1
画像2
「にぎにぎねん土」 パート2

2年 図画工作科 「にぎにぎねん土」

画像1
画像2
「にぎにぎねん土」パート3

5年3組 参観・懇談ありがとうございました!!!

画像1
 本日は5年3組の授業参観・懇談会がありました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
 算数科「体積」の授業を見ていただきました。緊張した中でも一生懸命に考える姿を見ていただけたと思います。
 懇談会では,今後の学年の取組や大切にしていきたいことを話させていただきました。
子ども達のよりよい成長のために一緒に頑張っていけたらと思います。今後ともよろしくお願いします。

5年 理科

画像1
画像2
 雲はどうのような規則性があるのでしょうか?
 動いている? 動いていない?
 決まった方向に動く? その日によって違う?
 動画を参考にして考えました。
 さてどうだったかな?

5年 外国語

画像1
 みんな楽しみにしている外国語の時間です。
 目標をはっきりと設定され,新しい英語での表現方法を教えてもらいます。
 時間が終わるごとに,子どもたちから覚えたての英語で話かけられるのが楽しみです。
 今日はどんな表現を覚えたかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 個人懇談会
4/28 個人懇談会
5/2 個人懇談会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp